気になるタグ #介護福祉
園芸療法と地域に開かれた活動で生きがいのある暮らしの場を創出
有限会社アメニティ企画 介護付有料老人ホーム ライフェール(兵庫県伊丹市)
住宅街に広がる1,000坪の農園。そのそばに34室のアットホームな介護付有料老人ホーム「ライフェール」がオープンしたのは4年前。土を耕し、種をま き、収穫する・・・。土とのふれあいは、表情を失った人を笑... ・・・もっと見る
【介護経営特集】 職員満足度を高める 3%の活かし方~具体活用例
現状なりの処遇改善の工夫にはどのようなものがあるのだろうか。
◆処遇改善方法の具体例アンケート調査では介護事業経営の厳しい状況が表れたが、それでも介護職員の処遇改善へ前向きな姿勢を見せている事業者も多かった。現状なりの処遇改善の工夫にはどのようなものがあるのだろ... ・・・もっと見る
【介護経営特集】 職員満足度を高める 3%の活かし方~現状調査
厳しい実態が浮き彫りに 期待の反動から落胆の声多数
介護人材不足から介護崩壊の危機が叫ばれるなか、昨年4月に「介護人材確保法」が成立。それを受けて、今年4月の介護報酬改定では全体で3%(うち、在宅1・7%、施設1・3%)が引き上げられた。報道などで“2万円”“3%... ・・・もっと見る
方針転換を迎えた2009年度介護報酬改定
報酬単価の増減に一喜一憂せず2012年度改定に向けた狙いを読み解く
効率化に向けた加算・減算と特定事業所加算への対応が鍵在宅系サービス1.7%、施設系サービス1.3%、合計3%増となる2009年度介護報酬改定が示された。主眼となったのは、介護従事者の処遇改善、そして手厚い人... ・・・もっと見る
開業医のための「高齢者住宅事業」徹底研究~Part3 モデルプランの提案~
これまでにない可変対応を可能とする2つの高齢者住宅モデルプラン
株式会社ゆう建築設計と株式会社ウイルステージ顧問の濱田孝一氏は、これまでにない可変対応を可能とする高齢者住宅のモデルプランを共同で開発した。これまでに紹介した、小型特浴の導入を軸とした、2つのモデルプ... ・・・もっと見る
開業医のための「高齢者住宅事業」徹底研究~Part2 高齢者住宅を変える新たな動き~
可変対応の浴槽を活用し要介護度の上昇に対応
住み続けることができる高齢者の住まいを作るには、要介護度の変化に対応できる、住宅サービスと生活サポートサービスが不可欠だ。つまり建物・設備の「可変」と介護サービスの「可変」が可能な事業システムの構築が... ・・・もっと見る
開業医のための「高齢者住宅事業」徹底研究~Part1 高齢者住宅事業の課題~
要介護度が変化しても住み続けられるのが高齢者住宅
高齢者人口の増加に伴い、高齢者の住まい事業に参入する法人が増加している。中には、"マンションの入居者が高齢者になっただけ"と安易に捉える事業者が少なくなく、事業の行き詰まりが懸念される。ここでは、「事業... ・・・もっと見る
特集 在宅復帰を促す医療機関の責任 2
慢性期 医療法人平成博愛会 博愛記念病院 (徳島県徳島市)
療養病床を診療所に開放し"在宅支援病院"の役割を果たす急性期病院からの患者を受け入れ、在宅へ戻し、症状が悪化したら、また慢性期病院へ。博愛記念病院では、在宅療養支援診療所を後方支援しながら連携を図る「徳... ・・・もっと見る
特集 在宅復帰を促す医療機関の責任 1
"名ばかり連携"はもういらない 在宅復帰を促す医療機関の責任
切れ目のない地域連携体制に向けて医療機関に求められる責任とは―今年4月の新医療計画の開始以降、各都道府県では4疾病5事業を軸にした、急性期から回復期、維持期、そして在宅へという医療ネットワークづくりが推進... ・・・もっと見る
365日24時間いつでも誰かとつながっている安心のまち
社会福祉法人京都老人福祉協会 「あんしんサポート伏見」(京都市伏見区) 施設長 三代 修
「夜間対応型訪問介護」は、2006年4月の改正介護保険法により創設された地域密着型サービスのひとつ。ケアコール端末のボタンを押せば介護ス タッフがいつでも駆けつける-つまり在宅でありながら施設で暮らすような... ・・・もっと見る