気になるタグ #その他
[医療安全] 車いすのフットレスト接触による外傷で注意喚起 医療安全情報
医療安全情報No.147(2/15)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は2月15日に公表した「医療安全情報No.147」に、車いすへの移乗時に患者の下肢がフットレストに接触して外傷を負った事例を掲載した。特に皮膚が脆弱な患者の場合、皮膚に損傷を受ける可能性が... ・・・もっと見る
[医療安全] NPPV/TPPV療法関連事故の再発防止で5つの提言 医療安全機構
医療事故の再発防止に向けた提言第7号 一般・療養病棟における非侵襲的陽圧換気(NPPV)及び気管切開下陽圧換気(TPPV)に係る死亡事例の分析(2/5)《日本医療安全調査機構》
日本医療安全調査機構は2月5日、一般・療養病棟における非侵襲的陽圧換気(NPPV)及び気管切開下陽圧換気(TPPV)に関連した死亡事例の分析と再発防止策をまとめた報告書を公表した。NPPV/TPPV療法には、マスクと回... ・・・もっと見る
[医療安全] 検査時の酸素ボンベ使用は酸素残量の確認を 医療安全情報
医療安全情報No.146(1/15)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は1月15日に公表した「医療安全情報No.146」に、酸素ボンベ使用中の酸素残量の確認不足で生じたヒヤリ・ハット事例を掲載した。2010年11月にも同様の事例を取り上げたことがあるが、その後も類... ・・・もっと見る
[医療安全] 腎機能低下患者への薬剤の常用量投与で注意喚起 医療安全情報
医療安全情報No.145(12/17)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は12月17日に公表した「医療安全情報No.145」に、腎機能が低下した患者に対して減量や慎重投与することが添付文書に記載されている薬剤を常用量で投与し、患者に影響があった事例を掲載し、注意... ・・・もっと見る
[医療安全] 紛失や破棄などによる病理検体の未提出で注意喚起 安全情報
医療安全情報No.144(11/15)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は11月15日に公表した「医療安全情報No.144」に、紛失や破棄などで病理検体が未提出となった事例を掲載し、注意を喚起した。検体を採取後、病理検査に提出されなかった事例は、2014年1月から201... ・・・もっと見る
[医療安全] 処方内容の未修正による再処方時の誤りで注意喚起 安全情報
医療安全情報No.143(10/15)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は10月15日に公表した「医療安全情報No.143」に、処方内容の未修正により再処方時に誤りがあった事例を掲載し、注意を喚起した。薬剤師の疑義照会により薬剤の量などを変更したが、電子カルテの... ・・・もっと見る
[医療安全] 腹腔鏡下胆のう摘出術による死亡事故、手術適用の慎重な判断を
医療事故の再発防止に向けた提言第5号 腹腔鏡下胆嚢摘出術に係る死亡事例の分析、第6号 栄養剤投与目的に行われた胃管挿入に係る死亡事例の分析(9/25)《日本医療安全調査機構》
日本医療安全調査機構は9月25日、腹腔鏡下胆のう摘出術と栄養剤投与目的の胃管挿入に関連した死亡事例の分析と再発防止策をまとめた報告書を公表した。腹腔鏡下胆のう摘出術については、手術の適用とタイミングを慎... ・・・もっと見る
[医療安全] 膀胱留置カテーテルによる尿道損傷で注意喚起 医療安全情報
医療安全情報No.142(9/18)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構は9月18日に公表した「医療安全情報No.142」で、膀胱留置カテーテルによる尿道損傷について注意を喚起した。膀胱留置カテーテルを留置する際に、尿の流出を確認せずにバルーンを拡張した結果、... ・・・もっと見る
[経営] 北海道胆振東部地震、災害復旧資金の取り扱い開始 WAM
平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震による被害にかかる災害復旧資金等の相談窓口の設置について(9/7)《福祉医療機構》
独立行政法人福祉医療機構(WAM)は9月7日、福祉貸付・医療貸付などを利用し、北海道胆振東部地震で被害を受けた事業者を対象に、災害復旧資金の相談窓口を設置した。災害復旧資金の融資のほか、返済猶予の相談も受... ・・・もっと見る
[医療安全] 検査台からの転落、4年半で9件 日本医療機能評価機構
医療安全情報No.141(8/15)《日本医療機能評価機構》
日本医療機能評価機構が8月15日に公表した「医療安全情報No.141」によると、検査や治療、処置の際に患者が検査台から転落した事例が、2014年1月から2018年6月末までに9件報告されていることがわかった(p1参照)。具体... ・・・もっと見る