気になるタグ #医療制度改革
【24年度診療報酬改定】「外来腫瘍化学療法診療料」などを議論 入院・外来分科会
届出をしていながら入院での実施が大半の施設も存在
診療報酬調査専門組織・入院・外来医療等の調査・評価分科会は7月20日、がんの外来化学療法についても議論した。「外来腫瘍化学療法診療料」の届出をしていながら、ほぼ全ての化学療法を入院で行っている病院があ... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】生活習慣病患者の治療管理などを議論 入院・外来医療分科会
「特定疾患療養管理料」と「生活習慣病管理料」の棲み分けが課題
診療報酬調査専門組織・入院・外来医療等の調査・評価分科会は7月20日、外来医療などをテーマに議論した。かかりつけ医機能として期待される高血圧症、糖尿病、脂質異常症の患者の治療管理では、「特定疾患療養管... ・・・もっと見る
【NEWS】地域フォーミュラリの運用でGLを作成・通知 厚労省
後発医薬品の使用促進などへの活用を期待
厚生労働省はこのほど、後発医薬品の使用促進への活用が期待される「地域フォーミュラリ」の運用についてガイドライン(GL)をまとめ、地方厚生局などに通知した。作成にあたっての基本的考え方や作成手順、導入後... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】費用対効果評価専門組織から意見を聴取 中医協専門部会
費用対効果評価を踏まえた価格調整範囲の見直しが論点に
中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会は7月12日、費用対効果評価専門組織から制度の見直しに関する意見を聞いた。専門組織が提示した見直し案が概ね了承されたが、費用対効果評価の結果を踏まえた価格... ・・・もっと見る
[医療改革] 看護学教育カリキュラム改訂の基本方針にDX活用も 文科省案
看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する連絡調整委員会(第1回 7/19)《文部科学省》
看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に向けた議論が始まった。文部科学省は、19日に開催された「看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する連絡調整委員会」の初会合で、改訂の基本方針案を示した。... ・・・もっと見る
[医療改革] 電子処方箋システム、計5.6万カ所が利用申請 厚労省
電子処方箋利用申請・運用開始医療機関・薬局数(2023年7月9日現在)(7/9)《厚生労働省》
厚生労働省によると、電子処方箋システムの運用開始に向けて利用申請を完了させた医療機関や薬局は9日現在、計5万5,999カ所で、それらのうちシステムの運用を実際に開始したのは計4,870カ所だった。 利用申請済... ・・・もっと見る
[医療改革] 病院給食制度の抜本的な改革求める要望書を提出 四病協
入院中の食事療養に関する要望書(7/12)《四病院団体協議会》
光熱水費や食材費の高騰、人材不足が新型コロナ禍で顕著となり、安定的な病院給食を提供するのが不可能な状態に陥っているとして、四病院団体協議会(四病協)は12日、病院給食制度の抜本的な改革を求める要望書を加... ・・・もっと見る
[医療改革] 宿日直許可の未取得、自治体病院の約4分の1 全自病調べ
全国自治体病院協議会 記者会見(7/13)《全国自治体病院協議会》
全国自治体病院協議会(全自病)の調査によると、約240の自治体病院の約4分の1が2023年2月末時点で宿日直の許可を全く取得していなかった。その理由として、4割弱が申請したものの「許可が取れない」と答えた。 ... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】在宅医療の診療報酬上の評価を議論 中医協・総会
「在宅患者訪問診療料」等の算定回数に都道府県差異
中央社会保険医療協議会・総会は7月12日、在宅医療全般の診療報酬上の評価のあり方について議論した。訪問診療や往診では、関連する診療報酬の算定回数に都道府県間でばらつきが生じていることが課題として示され... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】地ケア病棟、誤嚥性肺炎への早期リハ実施が論点に
1日2単位以上実施が死亡率改善等に有効
7月6日の診療報酬調査専門組織・入院・外来医療等の調査・評価分科会では、地域包括ケア病棟における高齢者の救急搬送への対応などについて改めて議論した。この中で、救急搬送後に地域包括ケア病棟に直接入棟した... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

