気になるタグ #医療制度改革
[医療改革] 少量多品目構造の解消「内用剤をターゲットに」 厚労省検討会
後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会(第2回 8/21)《厚生労働省》
後発医薬品の安定供給に向けて業界の再編などを議論する厚生労働省の検討会が21日開かれ、「少量多品目生産」をはじめとする業界の構造的な課題を解消するため、まず品目数が多い内用剤をターゲットに対応を検討する... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】地ケアへの救急搬送受入促進などを議論 入院・外来分科会
救急搬送後直接入棟、緊急入院は医療資源投入量が多いことが明らかに
【概要】○地域包括ケア病棟の入院経路別の分析で、救急搬送後直接入棟や緊急入院の患者は全患者に比べて医療ニーズが高く、医療資源投入量も多いことがわかり、診療報酬を手厚くするよう求める意見が示された○「短期... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】一般病床用の看護必要度などを議論 入院・外来分科会
高齢救急搬送患者の急性期病床受入、評価項目が要因の可能性
【概要】○「急性期一般入院料1」の算定病床に入院する誤嚥性肺炎や尿路感染症等の75歳以上高齢者では、「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)の「救急搬送後の入院/緊急入院を必要とする状態」(A項目)への... ・・・もっと見る
[医療改革] 資格確認書一律交付の政府方針を評価 日医会長
日本医師会 定例記者会見(8/9)《日本医師会》
健康保険証を2024年秋に廃止した後、マイナンバーカードがない全ての人に「資格確認書」を交付し、有効期間を最大で5年にする方針を政府が決めたのを受けて、日本医師会の松本吉郎会長は9日の定例記者会見で「大きな... ・・・もっと見る
[医療改革] 将来的にマイナカードを診察券と一体化 政府・最終取りまとめ
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会(第3回 8/8)《デジタル庁》
河野太郎デジタル担当相など関係閣僚による「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会」は8日、2024年秋の健康保険証の廃止に向けた課題や、それへの対応策などを盛り込んだ最終取りまとめを行った(資... ・・・もっと見る
【24年度診療報酬改定】後発医薬品と長期収載品について議論 薬価専門部会
各側委員が長期収載品の薬価の追加的引き下げの厳格化を要求
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は8月2日、後発医薬品と長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)の薬価のあり方について議論した。国内企業においては、長期収載品から後発医薬品への置換えを加速し、長期... ・・・もっと見る
[医療改革] 暗証番号の設定不要なマイナンバーカード交付へ 厚労省
暗証番号の設定が不要なマイナンバーカードへの医療機関・薬局での対応について(周知)(8/7付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、暗証番号の設定が不要なマイナンバーカードの申請受付・交付を11月に開始する予定だとして、関係団体に7日付で事務連絡を出し、医療機関や薬局がそうしたカードに対応する際の留意事項を伝えた。 ... ・・・もっと見る
[医療改革] マイナ保険証のひも付け誤り新たに1,069件 総点検中間報告
マイナンバー情報総点検本部(第2回 8/8)《デジタル庁》
別人の医療情報をひも付けるなど「マイナ保険証」を巡るトラブルが相次いでいる問題で、政府のマイナンバー情報総点検本部は8日、これまでの総点検の中間報告をまとめ、健康保険証のひも付けの誤りが新たに1,069件見... ・・・もっと見る
【NEWS】医療法人の経営情報の報告義務化で通知等を発出 厚労省
23年8月1日以降に決算期を迎える法人から順次適用
医療法人の経営情報の報告が義務化されることを受け、厚生労働省は7月31日付で制度の概要や報告手順などを示した関連通知や事務連絡などを都道府県に送付した。先の通常国会で成立した全世代社会保障法に基づくも... ・・・もっと見る
【NEWS】ICU等の医師の常時配置基準と宿日直許可の関係を整理
宿日直医師の配置でも施設基準の充足が可能 厚労省・疑義解釈
厚生労働省は7月24日、「救命救急入院料」や「特定集中治療室管理料」などの医師の常時配置に関する施設基準と宿日直許可の関係を整理し、疑義解釈資料(その54)として地方厚生局などに事務連絡した。 2024年4月... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

