気になるタグ #医療制度改革
[医療改革] 予防医療に医療費削減効果はある 厚労相が財務省資料に反論
根本匠厚生労働大臣会見(10/10)《厚生労働省》
根本匠厚生労働大臣は10月10日の閣議後の会見で、予防医療の医療費削減効果について、「医療費・介護費のかかるタイミングを先送りするだけであり一生涯にかかる医療費・介護費の抑制につながるわけではないとの見解... ・・・もっと見る
[医療改革] 受診時定額負担、介護の利用者負担2割化など提案 財政審2
財政制度等審議会 財政制度分科会(10/9)《財務省》
財務省が10月9日の財政制度等審議会・財政制度分科会に提出した資料「社会保障について」には、薬剤自己負担の引き上げや、少額の頻回受診への追加的定額負担の導入、急性期病床の適正化、介護保険の利用者負担2割化... ・・・もっと見る
[診療報酬] 控除対象外消費税問題、医療保険内での対応とすべき 財政審1
財政制度等審議会 財政制度分科会(10/9)《財務省》
財務省は10月9日の財政制度等審議会・財政制度分科会に提出した資料で、2019年10月の消費税率引き上げに伴う医療機関の控除対象外消費税への対応について、「医療保険制度内での対応とすること」とし、診療報酬での... ・・・もっと見る
[医療改革] 全世代型社会保障への改革で来夏に実行計画決定 未来投資会議
未来投資会議(第19回 10/5)《内閣府》
政府の未来投資会議は10月5日開かれ、社会保障について議論した。政府が策定する新しい成長戦略では、第4次産業革命の実現や地方施策の強化と並び、全世代型社会保障への改革が三本柱の1つに据えられている。このう... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 上手な医療のかかり方を国民に周知へ 懇談会が初会合
上手な医療のかかり方を広めるための懇談会(第1回 10/5)《厚生労働省》
厚生労働省の「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」は10月5日、初会合を開いた。医師の働き方改革で、医師の時間外労働の上限設定が検討される中、休日・夜間の救急外来に患者が殺到するといった、国民の受... ・・・もっと見る
[医療改革] 「今後3年間で社会保障改革成し遂げる」 諮問会議で安倍首相
経済財政諮問会議(平成30年第12回 10/5)《内閣府》
政府の経済財政諮問会議は10月5日開かれ、全世代型の社会保障制度をテーマに意見交換した。このなかで安倍晋三首相は、「今後3年間で社会保障改革を成し遂げる」とし、年末の2019年度予算編成に向け、歳出改革の方向... ・・・もっと見る
[医療改革] 社会保障改革論議、現行施策の効果見極めが重要 根本厚労相
根本匠厚生労働大臣会見概要(10/3)《厚生労働省》
第4次安倍改造内閣で厚生労働大臣に就任した根本匠厚労相は10月3日、会見に臨み、将来に向けた社会保障の給付と負担のあり方について、高齢人口の増加と生産年齢人口の減少という課題に対処するため今後推進していく... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師確保計画の「医師偏在指標」で計算式案 厚労省
医療従事者の需給に関する検討会 医師需給分科会(第22回 9/28)《厚生労働省》
厚生労働省は9月28日の医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会に、「医師偏在指標」の計算式案を提示した。2019年度に都道府県が策定する2次・3次医療圏ごとの「医師確保計画」では、同指標を用いて都道府... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 7次計画の中間見直しに向けた議論を開始 医療計画検討会
医療計画の見直し等に関する検討会(第13回 9/28)《厚生労働省》
厚生労働省は9月28日に開かれた「医療計画の見直し等に関する検討会」に、第7次医療計画の中間見直しや、第8次医療計画の策定に向けた検討の進め方を提案した。2019年度中に5疾病・5事業や在宅医療の取り組み状況や... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医道審議会に新設の医師専門研修部会が初会合 厚労省
医道審議会 医師分科会 医師専門研修部会(平成30年度第1回 9/28)《厚生労働省》
厚生労働大臣の諮問機関である医道審議会は医師分科会の下に新たに「医師専門研修部会」を設置し、9月28日に初会合を開いた。先の通常国会で成立した改正医療法・医師法では、厚労省令で定められた医学医術に関する... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

