気になるタグ #医療制度改革
[医療提供体制] 医師確保計画、外来医療計画の策定GLを制定・通知 厚労省
医療法及び医師法の一部を改正する法律の施行について、医師確保計画策定ガイドライン及び外来医療に係る医療提供体制の確保に関するガイドラインについて(3/29付 通知)《厚生労働省》
都道府県が医療計画の一部として2019年度中に策定する「医師確保計画」と、「外来医療計画」について、厚生労働省は策定手順や留意事項などを記載したガイドライン(GL)をまとめ、3月29日付けで都道府県に通知した... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師働き方検討会が報告書、B水準の廃止検討を明文化
医師の働き方改革に関する検討会(第22回 3/28)《厚生労働省》
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は3月28日、報告書をとりまとめた。時間外労働時間の上限は、原則となるA水準(年960時間)のほかに、地域医療の確保に配慮した暫定水準(B水準)と技能向上のための... ・・・もっと見る
[改定情報] 20年度改定に向けた検討テーマを了承 中医協・総会
中央社会保険医療協議会 総会(第411回 3/27)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会・総会は3月27日、2020年度の診療報酬改定に向けた議論の進め方を了承した。夏までにかけての1巡目の議論では、▽患者の疾病構造や受診行動を意識しながら年代別に課題を整理▽最近の医療と関連... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 宿日直と副業・兼業の取り扱い明確化を 相澤日病会長
日本病院会 定例会見(3/26)《日本病院会》
日本病院会の相澤孝夫会長は3月26日会見し、公明党・厚生労働部会が3月20日行ったヒアリングに、医師の働き方改革に関する要望書を提出したことを明らかにした。要望したのは、宿日直と副業・兼業の取り扱い。宿日直... ・・・もっと見る
[医療提供体制] サブスペ領域の連動研修、4月開始見送りへ 専門研修部会
医道審議会 医師分科会 医師専門研修部会(平成30年度第5回 3/22)《厚生労働省》
2019年4月に予定されていた、基本領域とサブスペシャリティ領域の専門医の連動研修の開始が見送られる見通しとなった。厚生労働省が3月22日の医道審議会・医師分科会医師専門研修部会に提案したもので、サブスペシャ... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 第4次中間とりまとめを了承 厚労省・医師需給分科会
医療従事者の需給に関する検討会(第7回 3/22)、医師需給分科会(第30回 3/22)《厚生労働省》
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」は3月22日、第4次中間取りまとめを了承した。2019年4月以降、都道府県が策定に着手する「医師確保計画」や20年度に創設する医師の認定制度の関連事... ・・・もっと見る
[医療改革] 保険者インセンティブ強化の検討指示 未来投資会議で安倍首相
未来投資会議(第25回 3/20)《内閣府》
政府の未来投資会議は3月20日開かれ、疾病や介護予防を促進するための保険者のインセンティブ強化をテーマに議論した。安倍晋三首相は会議の中で根本匠厚生労働大臣に対し、茂木敏光全世代型社会保障改革担当大臣、... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 公民の競合確認と再編統合で議論の整理 地域医療構想WG
地域医療構想に関するワーキンググループ(第20回 3/20)《厚生労働省》
厚生労働省は3月20日の「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」に、「具体的対応方針の検証に向けた議論の整理(たたき台)」を提示した。公民が競合する可能性のある構想区域で、公立・公的医療機関の役... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 入退院支援ルール策定支援の実施は16都道府県 在宅医療WG
在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第8回 3/18)《厚生労働省》
厚生労働省は3月18日、都道府県の在宅医療への取り組み状況を調査した結果を公表した。同日の「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(WG)」に報告したもの。それによると、入院医療から在宅医療... ・・・もっと見る
[医療改革] 後発品の保険者別使用割合を初公表、全国平均は72.5% 厚労省
保険者別の後発医薬品の使用割合の公表について(平成30年9月診療分)(3/18)《厚生労働省》
厚生労働省は3月18日、保険者別の後発医薬品の使用割合(2018年9月診療分)を初めて公表した。政府の経済財政諮問会議の「経済・財政計画改革工程表2017改定版」に、保険者別の後発医薬品の使用割合を18年度実績か... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

