気になるタグ #医療制度改革
【NEWS】医療機能情報提供制度の報告項目見直しなどを通知 厚労省
外国人患者の受入れ体制や妊産婦に対する診療などを追加
概要○医療機能情報提供制度における病院、診療所の報告事項に、21年度から外国人患者の受入れ体制、妊産婦に対する積極的な診療の有無などが新たに追加○地域医療支援病院は、医師少数区域などでの一定期間の勤務を厚... ・・・もっと見る
[医療改革] 未承認の治療用アプリ、保険外併用療養費制度の活用可能
未承認のプログラム医療機器を使用した医療技術の先進医療における取扱いの周知について(4/6付 事務連絡)《厚生労働省》
治療用アプリなどの承認されていない「プログラム医療機器」を医療機関が使用した場合の医療技術について、厚生労働省は、保険外併用療養費制度を活用することができると地方厚生局へ周知した(p1参照)。 プログ... ・・・もっと見る
[医療改革] ポリファーマシーの解消へ手順書を公表 厚労省
病院における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方(3/31)《厚生労働省》
厚生労働省は、転倒などの有害事象の発生リスクの増加につながるポリファーマシーを解消するための手順書を公表した。対策の「始め方」や「進め方」の順序や留意点を解説しており、主に病院の医師や薬剤師などによる... ・・・もっと見る
【NEWS】オンライン資格確認の開始時期を延期、遅くとも21年10月から
厚労省が社保審・医療保険部会に報告
概要○オンライン資格確認の本格運用時期を21年3月下旬から、遅くとも21年10月に延期○主な原因は医療機関・薬局における導入準備の遅れと、保険者がシステムに登録した加入者データの不備○今後はプレ運用を続けながら... ・・・もっと見る
[医療改革] 要件守らないオンライン診療、厚労省が追加的な対応へ
オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会(第14回 3/26)《厚生労働省》
厚生労働省は、電話や情報通信機器を用いたオンライン診療で要件を守らなかったケースが依然として散見されることから、そのような診療を行った医療機関への追加的な対応を検討する。現在では、不適切なオンライン診... ・・・もっと見る
[医療改革] オンライン資格確認の本格運用先送り、10月までに開始 厚労省
社会保障審議会 医療保険部会(第142回 3/26)《厚生労働省》
マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」について、厚生労働省は26日、3月下旬に予定していた本格運用の開始を最長で10月まで延期することを社会保障審議会・医療保険部会で明... ・・・もっと見る
[医療改革] 欧米の薬事制度、ネット上の情報などを調査し報告書に
医薬品等行政評価・監視委員会(第3回 3/15)《厚生労働省》
医薬品等行政評価・監視委員会室(庶務=厚生労働省大臣官房厚生科学課)は、15日に開催された医薬品等行政評価・監視委員会で、海外調査の実施方法などの案を示した。欧米の薬事制度に関しては「毎年度、一定のテー... ・・・もっと見る
[感染症] 厚生科学審議会の分科会・部会の活動状況を報告 厚労省
厚生科学審議会(第18回 3/12)《厚生労働省》
厚生労働省は12日の厚生科学審議会で、同審議会の分科会・部会の活動状況を報告した。「主な活動状況」や「主な成果」などを説明しており、新型コロナウイルス感染症対策を審議した感染症部会については、「主な成果... ・・・もっと見る
[医療改革] ポリファーマシー対策の手順書のたたき台を了承 厚労省検討会
高齢者医薬品適正使用検討会(第13回 3/11)《厚生労働省》
厚生労働省は11日、ポリファーマシーを解消するための病院の薬剤師や勤務医向けの手順書の「たたき台」を有識者検討会に改めて示し、おおむね了承された。この日の意見を踏まえて一部修正した上で、完成版の3月中の... ・・・もっと見る
[医療改革] ポリファーマシー対策の効果検証へモデル医療機関公募 厚労省
高齢者医薬品適正使用検討会(第13回 3/11)《厚生労働省》
多剤服用に伴って転倒といった有害事象の発生リスクの増加などにつながるポリファーマシーの解消に向け、厚生労働省は、対策に取り組む医療機関での効果の検証事業に乗り出す。モデルとなる施設を公募し、その中から... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

