気になるタグ #医療制度改革
【NEWS】22年度開始の卒後臨床研修の内定率は91.7% 厚労省
前年度に比べて0.4ポイント低下
厚生労働省は10月28日、2022年度から開始される卒後臨床研修に向けて、研修希望者と臨床研修を行う病院のプログラムをマッチングした結果を公表した。それによると研修希望者のうち、研修を受ける病院が内定した者... ・・・もっと見る
[医療改革] 医療法人の事業報告書等をデジタル化へ 厚労省方針
社会保障審議会医療部会(第82回 11/2)《厚生労働省》
医療法人の事業報告書等の届出に伴う事務負担を軽減し、決算データを経営改善に活用できるようにしようと、厚生労働省は、アップロードによる届出や電子的な閲覧を可能にするための環境を整備する。2021年度分以降の... ・・・もっと見る
【22年度診療報酬改定】コロナ対応と働き方改革を重点課題に 改定基本方針
社会保障審議会・医療保険部会で厚労省が提案
厚生労働省は10月22日に開かれた社会保障審議会・医療保険部会に、2022年度診療報酬改定の基本方針の案を示した。改定の基本的視点では4項目のうち、「新型コロナウイルス感染症等にも対応できる効率的・効果的で... ・・・もっと見る
【22年度診療報酬改定】質の高い訪問看護の評価を議論 中医協・総会
PT等の訪問看護、介護と同様に指示書の見直しを
【概要】○中央社会保険医療協議会・総会の訪問看護をテーマにした議論で各側委員は、理学療法士等による訪問看護の適正化を図るため、介護保険と同様、訪問看護指示書へのリハビリテーションの提供時間や回数の記載... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師臨床研修、21年度のマッチングは前年度比89人増
令和3年度の医師臨床研修マッチング結果をお知らせします(10/28)《厚生労働省》
厚生労働省は28日、2021年度の「医師臨床研修マッチング」の結果を公表した。医学生などの22年度の臨床研修先を決めるもので、研修先が内定した人数は、20年度比89人増の8,958人だった(p1参照)。 マッチングの... ・・・もっと見る
【22年度診療報酬改定】がん対策などの評価のあり方を検討 中医協・総会
外来化学療法における副作用管理体制の評価などが論点に
中央社会保険医療協議会・総会は10月22日、がん対策などの診療報酬上の評価について、議論した。外来化学療法における副作用管理体制の整備や、がん患者に対する栄養食事指導の評価などが論点として示された。 が... ・・・もっと見る
【22年度診療報酬改定】「薬剤服用歴管理指導料」などを議論 中医協・総会
薬剤種類数が多い場合の評価引き上げに反対意見相次ぐ
【概要】○次期改定に向けた調剤報酬の見直しで、厚生労働省は、薬剤種類数が6種類以上の場合の「薬剤服用歴管理指導料」の評価引き上げを論点に提示○支払側と医科の診療側委員は、薬剤数が多くとも反復投薬の場合は... ・・・もっと見る
【22年度診療報酬改定】次期薬価制度改革に向けた本格的議論を開始 薬価専門部会
原価計算方式の開示度向上の取組み強化を 各側委員が要請
【概要】○次期薬価制度改革に向けた本格的議論が薬価専門部会でスタート○原価計算方式による新薬の薬価算定では、製品総原価の開示度が低い海外からの輸入製品の取扱いが検討課題に○新薬創出・適応外薬解消等促進加... ・・・もっと見る
【NEWS】重点外来基幹病院の基準案を提示 外来機能WGで厚労省
初診と再診に占める重点外来の実施割合で規定
【概要】○「医療資源を重点的に活用する外来を地域で基幹的に担う医療機関」(重点外来基幹病院)の国の基準について厚生労働省は、「外来件数に占める重点外来の件数を初診●%以上かつ再診●%以上」とする案を提示○... ・・・もっと見る
[医療改革] プログラム医療機器、審査期間の短縮化を求める意見
規制改革推進会議 医療・介護ワーキング・グループ(第4回 10/25)《内閣府》
政府の規制改革推進会議の「医療・介護ワーキング・グループ」(WG)は25日の会合で、診断や治療用アプリといった「プログラム医療機器」(SaMD)に関する承認審査の在り方などを議論した。委員からは、SaMDに関する... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

