富田薬品の「MedicalBiz+」

セミナーレポート・インタビュー

全 232 件

レセプト審査の改革に対する医療機関の対応

セミナーレポート 眼目
2023-03-08

AI活用で進む効率化と医療費の適正化

「レセプトの審査が厳しくなった」という声を最近、よく耳にします。過去に比べて返戻・査定が増加傾向にあるというのです。なぜ、そのようなことが起きているのでしょうか。審査が厳しくなった背景には、審査支払機...  ・・・もっと見る

電子処方箋の開始日決定、補助金の期間も延長

セミナーレポート 眼目
2023-02-15

医療機関における電子処方箋のメリット

■1月26日、電子処方箋の開始政府より、2023年1月26日から「電子処方箋」が開始されることが正式に発表されました。「電子処方箋」とは、支払基金と国保中央会が運用する「電子処方管理サービス(以下、管理サービス...  ・・・もっと見る

オンライン資格確認の経過措置及び評価の見直し

セミナーレポート 眼目
2023-01-23

算定要件を満たせば時限的な運用緩和も

2022年12月23日の中央社会保険医療協議会(以下、中医協)総会で、オンライン資格確認(以下、オン資)の導入に関する「時限的経過措置」が公表されました。現在、2023年4月から保険医療機関・保険薬局にオン資の導...  ・・・もっと見る

アマゾンが処方薬のネット販売に参入する!?

セミナーレポート 眼目
2022-12-12

既存の調剤薬局は戦略変更を求められる

■アマゾン、処方薬ネット販売に参入2022年9月5日付の日経新聞で「アマゾン、処方薬ネット販売に参入」というニュースが掲載されました。同記事によると、アマゾン・ドット・コム(米)が日本で処方薬販売への参入を...  ・・・もっと見る

医療DXの本質を理解する

セミナーレポート 眼目
2022-11-22

医療DX化に向けた目的と手段

■医療DXとは何か政府は、コロナ禍で露呈したデジタル化の遅れを取り戻すため、急ピッチで「医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)」にかかる政策を実現しようとしています。ところで、医療DXとは何でしょう...  ・・・もっと見る

オンライン資格確認の最新動向

セミナーレポート 眼目
2022-10-21

2022年6月7日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2022(いわゆる骨太の方針)」を踏まえ、8月10日の中医協において、以下の内容が諮問・答申されました。(1)オンライン資格確認の導入の原則義務化(2023...  ・・・もっと見る

2023年から始まる「電子処方箋」

セミナーレポート 眼目
2022-09-21

2023年1月より「電子処方箋」を開始することが政府より発表されました。電子処方箋は、現在政府が進めている医療DX政策においてオンライン資格確認の次に来る仕組みで、現在紙で運用されている処方箋をデジタルでや...  ・・・もっと見る

クリニックもシステム障害に備えてBCPを策定しよう

クリニック 眼目
2022-08-25

被害を最小限にとどめる

■医療機関におけるランサムウェアの被害2021年10月末。つるぎ町立半田病院(徳島県)の電子カルテに対するランサムウェアによる感染被害が報告されました。完全終息には約2か月間を要し、その間は紙カルテによる診療...  ・・・もっと見る

骨太の方針

眼目 診療報酬改定
2022-07-19

2022の医療機関への影響

2022年6月7日、「経済財政運営と改革の基本方針2022について」(いわゆる骨太の方針)が閣議決定されました。この骨太の方針は、今後の政策運営の中で中心的な役割を担うものであり、医療政策の方針にも大きく影響し...  ・・・もっと見る

2022年度診療報酬改定

眼目 診療報酬改定
2022-06-06

外来のデータ提出の意図とは?

2022年度診療報酬改定では、デジタル化関連が多く盛り込まれました。中でも、「オンライン資格確認」の評価や「オンライン診療」の大幅な規制緩和などが注目されました。一方で、政府はデータヘルス改革を目指して、...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る