セミナーレポート・インタビュー
第一印象で変わる!患者・家族との信頼関係を作る秘訣とは?
第一印象を変える接遇力講座
講師:株式会社日本経営 課長代理 山本ゆき子医療機関のサービス意識の変革患者サービスや、患者満足などのキーワードを医療業界でも頻繁に耳にするようになり、スタッフの接遇に対する意識が変化してきました。医... ・・・もっと見る
ノウハウ公開!経営業績の向上に繋がる医療機関のカイゼン活動
勤務医負担軽減、地域連携加算、今だからこそ求められる現場の改善活動とは
講師:株式会社日本経営 副部長 小畑隆成主任 三本大介なぜ、“カイゼン”なのか 平成22年度診療報酬改定は、全体ではプラス改定となった。その内容はというと、機能分化や地域連携の促進、勤務医負担の軽減、後発... ・・・もっと見る
これからの医師年俸制度について考える
講師 株式会社日本経営 副部長 小畑 隆成チームリーダー 兄井 利昌●なぜ今、医師年俸制度を考えるのか近年、医療業界の中で最重要項目として扱われている勤務医の負担軽減。診療報酬改定の中でも2008年度改定... ・・・もっと見る
DPC対象病院の診療報酬改定でおさえたいポイントとは?
講師:株式会社日本経営 主任 青木正俊 主任 奥中美帆株式会社日本経営は2月25日に「改定直前!DPC対策セミナー」を開催した。第1部では2月12日に中医協が長妻大臣にあてて答申を行ったことを踏まえた、「診療報... ・・・もっと見る
DPC導入の実際(2)
インタビュー:株式会社日本経営エスディサポート ヘルスケア事業部 副部長 先崎 浩◆PDCAサイクルによるフィードバックで継続的改善 先進病院の先行事例を参考にして「医療の質」向上に努めよう!医療の標... ・・・もっと見る
DPC導入の実際(1)
DPC導入の前提条件 “「医療の質」の担保・向上”がキーワード
レポート:株式会社日本経営エスディサポート ヘルスケア事業部 副部長 先崎 浩◆2003年の制度スタート時から急拡大―日本全国の約1600病院がDPC対象・準備病院DPC(Diagnosis Procedure Combination:急性... ・・・もっと見る
部門別原価管理の意義(2)
数値を現場と結びつけるツールとして各部門が経営課題を共有化
インタビュー:株式会社日本経営 病院財務コンサルティング部 次長 山本忍 ◆「医療の質」を落とさずに採算性を向上させるのがプロの仕事Q. 診療科・病棟・施設ごとの経営実態を把握していくということですが、... ・・・もっと見る
部門別原価管理の意義(1)
インタビュー:株式会社日本経営 病院財務コンサルティング部 次長 山本忍
インタビュー:株式会社日本経営 病院財務コンサルティング部 次長 山本忍 ◆財務的視点に立った病院経営が不可欠の時代に 「経営改善」に効果的なツールとして活用1993年9月の中医協・診療報酬基本問題小委員会... ・・・もっと見る
公的介護保険制度の改革と介護事業者の今後(2)
認知症ケアの確立を前提に 30年先の高齢者人口のピークを見据えた事業戦略が必要
インタビュー:近畿合同会計事務所 介護福祉事業部 課長 藤原ますみ ◆地域性を考慮しない保険制度により 各地で制度矛盾が露呈 Q. 社会福祉法人・医療法人・一般企業等、経営主体を問わず介護スタッフの確保・... ・・・もっと見る
公的介護保険制度の改革と介護事業者の今後(1)
インタビュー:近畿合同会計事務所 介護福祉事業部 課長 藤原ますみ ◆「医療」という付加価値により競争の中で有利な展開が進められる医療法人 2006年の公的介護保険制度の改正は、同制度の基本的な枠組みそのも... ・・・もっと見る