セミナーレポート・インタビュー
メディプラザ大西の医療IT最前線 第12回
なぜ電子カルテは急速に普及しないのか
電子カルテの普及は着実に進んでいる。しかし、今でも電子カルテの使用をためらう医師が多数存在する。なぜ、電子カルテの普及率はそれほど伸びていないのだろうか?----------------------------------------------... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第11回
電子カルテと医療機器の連携がもたらすメリット
診療所に存在するさまざまな医療機器。電子カルテを導入すると、従来とは異なる医療機器の情報の管理方法を検討する必要がある。効果的な管理方法のヒントを紹介する。--------------------------------------------... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第10回
電子カルテにまつわる幾つかの誤解
「電子カルテを導入すると、診察時間が長引いて患者の不満が高まる」という声がある。一方で「診察時間が短くなった」という声もある。両者の違いはどこにあるのだろうか?----------------------------------------... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第9回
患者満足度の向上につながる地域医療連携ネットワークへの参加
地域医療連携ネットワークは、病院や診療所などの参加メリットのバランスが取れている必要がある。また、最近では地域住民(患者)の地域医療連携への関心も高まっている。今回は地域医療連携ネットワークが成功する... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第8回
クラウド解禁は地域連携ネットワークを加速させるか
最近、地域連携ネットワークへの参加を目的として電子カルテの導入を検討する診療所が増えてきた。しかし、実際には参加メリットを把握できないまま検討する医師が少なくないようだ。2010年2月、厚生労働省のガイド... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第7回
震災後に変化した医療機関の危機管理意識
多くの医療機関がITシステムにおける危機管理体制の見直しを進めている。特に診療情報のバックアップや緊急時サポート対応への意識に変化が表れている。■危機管理の在り方を見直す契機に2011年3月の東日本大震災の発... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第6回
紙カルテから電子カルテへの移行は、その導入時期を熟慮すべし
これまで紙カルテで運用していた診療所が新たに電子カルテを導入する場合、その導入準備期間は新規開業の場合よりも1、2ヵ月は長めに見ておいた方が良い。その理由を解説する。新規開業時に導入する場合とは異なり、... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第5回
効率的な紙カルテのデジタル化がペーパーレスを成功に導く
医療機関内に存在する膨大な紙資料。IT導入によってペーパーレス化の推進が可能になったが、単純にペーパーレス化を進めれば運用を効率化できるとは限らない。■ペーパーレスへのこだわりが効率の悪いIT化を招くITを... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第4回
コミュニケーションツールとしての電子カルテ活用
「患者の顔が見られなくなる」「過去の診療歴をさかのぼっても記憶がよみがえりにくい」など、電子カルテには否定的な意見がある。紙カルテと電子カルテ、それぞれの良さを考えてみよう。「電子カルテを導入すると、... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第3回
医療機関がIT化を進める真の目的
医療機関は誰のために、何のためにIT化を進めるべきなのか?10年以上にわたる現場経験を踏まえ、IT化を進める上で大切な4つの視点を紹介する。最近、IT化に取り組まれている医師を取材する機会が増えています。その... ・・・もっと見る