セミナーレポート・インタビュー
シンポジウム「病院の新時代」
~生活密着型病院に転換できるか~
主要なセミナー事業会社が2016年診療報酬改定に向けて、傾向と対策セミナーをスタートさせた。マイナス改定必至とも予想される次回改定では、医療と介護のさらなる一体化、在宅シフトの加速など、病院経営が構造転換... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第24回
診療所のIT化の歴史を振り返る IT化の中核を担う電子カルテ
現在、政府主導の施策によって医療のIT化が急速に進められている。診療所のIT化の流れを加速させている電子カルテの歴史を振り返ってみる。----------------------------------------------------------------■診療... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第23回
電子カルテのタブレット端末対応が注目される理由
電子カルテのタブレット端末対応が注目されている。医療現場のニーズや政府が主導する医療提供体制の再編など、医療ITを取り巻く幾つかの変化がその背景にある。--------------------------------------------------... ・・・もっと見る
地域包括ケアシステムにおけるIT選定6つのポイント
地域包括ケアは待ったなし、最短距離で進むには
■診療/介護報酬改定に現れた明確な意図地域包括ケアにおいて中心的な役割を担うITシステムである「地域連携システム」や「多職種間連携システム」。製品ごとの違いが分かりにくく選定が難しいこともあります。選定... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第22回
普及期に差し掛かった電子カルテ 選定基準も変化
電子カルテの普及が進んでいる現在、各製品の操作性や機能の差が縮小している。そのため、診療所が電子カルテを選定する際に重要視する条件にも変化が見えてきた。------------------------------------------------... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第21回
診療科別に最適なIT化を実現する5つのポイント
診療科によって診療スタイルが異なるように、その科目に適したIT化が望ましい。では、具体的にどう進めていけば良いのか?電子カルテの選定を例に診療科の特性に応じたIT化のポイントを考えてみよう。--------------... ・・・もっと見る
メディキャスト河村の成功するWEBサイト 第3回
スマホ時代の診療所ホームページ
診療所のホームページは地域の情報発信ステーションであれスマートフォンの世帯普及率が50%を超えた。(「内閣府消費動向調査 2014年4月17日」より)団塊の世代でも、ご存じのとおり、スマートフォンを使いこなし... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第20回
電子カルテ普及の鍵を握るのは、既存ユーザーの満足度
現在の電子カルテの普及率を考えると、5年後には「開業医の2人に1人が電子カルテを使う」時代になる。マーケティング理論に基づいた場合、既存ユーザーの満足度が今後の普及促進の鍵を握るといえる。---------------... ・・・もっと見る
メディキャスト河村の成功するWEBサイト 第2回
落とし穴だらけの診療所ホームページ
増患や、既存の患者様へのコミュニケーションツールとして、ホームページは医療にも浸透してきました。最近は、スマートフォンの普及もあり、モバイル端末に対応したホームページをもっているクリニック様も多くなっ... ・・・もっと見る
メディプラザ大西の医療IT最前線 第19回
紙カルテでは実現できない情報利用が可能な電子カルテ
電子カルテの導入メリットに「紹介状などの書類作成の業務を簡素化できる」点が挙げられる。医療機関のIT化が進むにつれて、作業負荷の軽減だけでなく「情報の二次利用」への効果も高くなってきた。----------------... ・・・もっと見る