富田薬品の「MedicalBiz+」

セミナーレポート・インタビュー

全 229 件

医療IT最前線 第31回

IT 業界全体 眼目
2016-12-09

電子カルテの導入評価は賛否両論、その理由とは?

電子カルテを導入した医師の中には「もう紙カルテには戻れない」という声がある一方、「紙カルテに戻りたい」という意見もある。その違いは一体どこから来ているのだろうか?前回「“導入効果の実感”の差が生みだす、...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第30回

眼目IT
2016-11-17

“導入効果の実感”の差が生みだす、電子カルテとレセコンの普及率の違い

診療所におけるIT化の代表格である「電子カルテ」と「レセコン」。現在、両者の普及率には大きな開きがある。費用対効果の観点から、その理由を考えてみる。電子カルテ導入をためらわせる原因2016年現在、診療所の電...  ・・・もっと見る

医療IT最前線 第29回

IT 眼目
2016-10-21

電子カルテは周辺システムとの連動でもっと便利になる

IT化自体が目的になると、診療所の最適なIT化は実現できない。今回は、電子カルテ導入で期待される業務の効率化や利便性の向上について考える。電子カルテ導入で期待される業務の効率化診療所におけるIT化の主な目的...  ・・・もっと見る

「患者申出療養制度」を引き金に「混合診療」全面解禁に及ぶ危険性(下)

インタビュー 眼目 診療報酬改定
2016-08-29

特別インタビュー 伏見啓明整形外科 札幌骨粗鬆症クリニック院長 橋本英樹

今後開発される先進医療や新薬はすべて混合診療枠に入れられる-混合診療が全面解禁された場合、日本の医療はどう変わると考えていらっしゃいますか。混合診療が全面解禁されると、まず間違いなく「皆保険枠」と「混...  ・・・もっと見る

「患者申出療養制度」を引き金に「混合診療」全面解禁に及ぶ危険性(上)

インタビュー 眼目 診療報酬改定
2016-08-22

特別インタビュー 伏見啓明整形外科 札幌骨粗鬆症クリニック院長 橋本英樹

「患者申出療養制度」は混合診療の全面解禁につながる。その動向をきちんと整理しないと国民皆保険は守れない2016年4月から新制度「患者申出療養制度」が施行された。この制度により、患者側からの申出による国内未...  ・・・もっと見る

地域で広まるICT活用「何を使うか」から「どう使うか」へ(下)

ICT セミナー 業界全体 眼目
2016-07-26

第4回全国医療介護連携ネットワーク研究会シンポジウム

■事例3重要、要、不要に分けて情報を共有ナースステーションたんぽぽ 管理者 丹内 まゆみ さんナースステーションたんぽぽの管理者、丹内まゆみさんは、自らのMCSの活用について語った。2014年2月に東京都武蔵野...  ・・・もっと見る

地域で広まるICT活用「何を使うか」から「どう使うか」へ(上)

ICT セミナー 業界全体 眼目
2016-07-22

第4回全国医療介護連携ネットワーク研究会シンポジウム

地域包括ケアのICT活用は医療従事者の間でも関心の高いテーマと言える。医療介護連携ネットワーク研究会は6月4日、SNSを利活用した地域包括ケアを実践する医師をはじめとした多職種によるシンポジウムを開催、多職種...  ・・・もっと見る

医療現場のイノベーション データの活用が変える「医療の未来」(下)

ICT セミナー 眼目
2016-06-30

富士通フォーラム2016

ビックデータの活用でさまざまなフェーズで連携続いて、宮田氏は診断治療のイノベーションについて語った。現在はビックデータによって、イノベーションがさまざまなフェーズで連携して行うことが可能となった。今ま...  ・・・もっと見る

医療現場のイノベーション データの活用が変える「医療の未来」(上)

ICT セミナー 眼目
2016-06-15

富士通フォーラム2016

医療・介護の現場では、検査結果や処方薬、治療計画などのデータが日々、さまざまなシーンで記録され、蓄積されている。これら膨大なデータを活用し、医療・介護の質向上に生かそうという試みが開始されている。5月2...  ・・・もっと見る

意識を探る

アンケート セミナー 病院 眼目
2016-05-06

~患者1000人アンケート分析

「紹介状なし」大病院受診への定額負担の導入を7割が知らない病床機能報告制度とそれに基づく地域医療構想の策定など、医療機関の機能分化に向けた施策が次々と打ち出されている。この推進にあたっては、患者側の受...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る