今月のキーポイント
口腔連携強化加算のリーフレット
なじみの職員による口腔管理の普及に向けて「口腔連携強化加算」を周知
高齢者の口腔の健康を維持することは、肺炎の発症予防や全身の健康維持につながる-。介護事業所において、なじみの職員により利用者の効果的・効率的な口腔管理が進むよう、厚生労働省は「口腔連携強化加算」の周知... ・・・もっと見る
規制改革推進会議の中間答申
公民館、郵便局、駅ナカなど、診療所の開設不要でオンライン診療が可能に
オンライン診療の規制緩和が前進する。診療所を開設することなく、オンライン診療を行う「場」を複数の医療機関に対して「業」として提供できるようにすることが、規制改革推進会議の中間答申に盛り込まれた。6月に... ・・・もっと見る
EMPMアクションフプランと改革実行プログラム
経済・財政改革は医療DXを含む10の重要課題で「EBPM」の強化へ
政府は、経済・財政新生計画における「EBPM」の強化に乗り出す。2024年末には、その具体的指針となる「EBPMアクションプラン2024」と「改革実行プログラム2024」を決定。重要政策の一つである「医療DX」も進捗の管理... ・・・もっと見る
電子カルテ情報共有システム
医療機関はシステムの運用保守や「3文書6情報」登録の費用を負担
政府が2025年度中の本格稼働を目指す「電子カルテ情報共有サービス」全体に要する費用は、国、医療機関、保険者がそれぞれ一定程度を負担する。医療機関はシステムの改修や運用保守、「3文書6情報」を登録するための... ・・・もっと見る
医師偏在対策
重点区域で医師の手当を増額、地域に必要な医療提供の要請は法制化
厚生労働省がまとめた「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」では、重点支援区域を設定して診療所の承継・開業支援などの経済的インセンティブが実施される。規制的手法も「地域の医療機関の支え合いの仕... ・・・もっと見る
新たな地域医療構想
医療提供体制の総合改革、新構想では「医療機関機能」の報告制度を導入
2040年頃に向けた医療提供体制の総合的な改革の方向性が定まった。新たな地域医療構想や医師偏在対策、医療DXの推進などを柱とする内容で、今後、厚生労働省は医療法などの改正案を作成し、2025年の通常国会提出を目... ・・・もっと見る
介護分野の新経済対策と補正予算
介護人材確保・職場環境改善に806億円、ICT導入・協働化支援には200億円
政府がまとめた新たな総合経済対策では、介護分野での生産性向上・職場環境改善などによるさらなる賃上げを支援する。対策の裏付けとなる厚生労働省の2024年度補正予算案では「介護人材確保・職場環境改善等事業」に... ・・・もっと見る
医療費助成の効率化
2026年度以降にオンライン資格確認を全国展開、医療機関等には費用を補助
公費負担医療等におけるオンライン資格確認が2026年度以降、全国に展開される。これまでに183自治体が参加している先行実施事業を踏まえて運用体制を整え、全国の患者・自治体・医療機関等が負担軽減などのメリット... ・・・もっと見る
医療分野の新経済対策と補正予算
生産性向上によるさらなる賃上げに828億円、病床削減支援等には428億円
政府は、成長型経済への移行などを柱とする新たな総合経済対策をまとめ、その裏付けとなる2024年度補正予算案も閣議決定している。医療界が強く求めていた緊急財政支援として、賃上げのための生産性向上の取り組み支... ・・・もっと見る
薬局・薬剤師機能
「地域連携薬局」は要件・名称の見直し、「健康サポート薬局」は法制化を
厚生労働省は、地域における薬局の役割・位置付けをあらためて整理した。健康サポート薬局、認定薬局について、患者等が利用するだけでなく、医療関係者が連携する薬局を選定する際にも有用な制度となるよう明確化を... ・・・もっと見る