富田薬品の「MedicalBiz+」

メディカルトピックス

全 893 件

電子カルテ選択の極意 第10回 電子カルテと周辺システム その3(電子カルテと医療機器の連携)

業界全体 電子カルテ
2005-12-07

電子カルテを導入し、「検査画像も電子媒体で整理したい」という場合、カルテに直接貼り付る「直貼型」と、電子カルテと画像ファイリングシステムを患者IDをもとに連動させる「連動型」の2つのパターンがあること...  ・・・もっと見る

電子カルテ選択の極意 第9回 電子カルテと周辺システム その2(電子カルテと画像ファイリング)

業界全体 電子カルテ
2005-11-30

電子カルテに対するニーズのひとつに、「画像を整理したい」というニーズがあります。何年も診療を行っていると、いつの間にか膨大な「レントゲンフィルム」がたまってしまいますし、その他の検査画像などもカルテに...  ・・・もっと見る

電子カルテ選択の極意 第8回 電子カルテと周辺システム その1(電子カルテとレセコンの関係)

業界全体 電子カルテ
2005-11-24

電子カルテと医事会計システム(レセコン)の関係は、電子カルテの選択において、重要な問題です。「電子カルテを導入しても、現在使用しているレセコンはそのまま使用できるのか」「日本医師会の開発したORCAと...  ・・・もっと見る

電子カルテ選択の極意 第7回 電子カルテの機能 その2(オプション的な機能)

業界全体 電子カルテ
2005-11-17

前回は、どの電子カルテにもある程度標準装備されている「一般的な機能」として、「受付機能」「カルテ入力機能」「会計機能」を紹介しました。今回は、製品によって備わっていたりいなかったりする「オプション的な...  ・・・もっと見る

どうなる介護保険 第2回 介護保険の見直し

介護保健 介護福祉
2005-11-10

介護保険制度の創設 ご老人の尊厳と、自立を目的として、2004年4月に介護保険が施行されました。 開始当時、約200万人の認定者となっていました。 1997年 介護保険法が国会で成立1999年10月 要介護認定開始2000年4...  ・・・もっと見る

電子カルテ選択の極意 第6回 電子カルテの機能 その1(一般的な機能について)

業界全体 電子カルテ
2005-11-09

何をもって電子カルテと呼ぶかについて、すなわち電子カルテの範囲については、いまだ意見が分かれるところです。狭義の電子カルテとは、「カルテを電子化する」ことのみを意味しているのでしょう。 しかし、現在一...  ・・・もっと見る

電子カルテ選択の極意 第5回 電子カルテ導入の向き不向き

業界全体 電子カルテ
2005-11-02

医療のIT化は、医療界において現在もっともホットな話題の1つであり、なかでも電子カルテは基幹業務システムの最終形として大変注目されています。このように注目度が高いのは事実であり、大半の医療機関で導入効...  ・・・もっと見る

電子カルテ選択の極意 第4回 カルテの電子化のメリット・デメリット

業界全体 電子カルテ
2005-10-26

厚生労働省がまとめた「保健医療分野の情報化に向けてのグランドデザイン(平成13年12月26日)」では、電子カルテによる効果を、(1)情報提供(2)質の向上 (3)効率化 ―の3項目にまとめています。この...  ・・・もっと見る

自然災害と損害保険 第4回

保健 業界全体
2005-10-26

シリーズでお伝えしてきた自然災害の場合に役立つ保険(自動車保険および火災保険)の情報も、今回が最終回になりました。今までお読み下さり、ありがとうございました。最終回では、水災について取り上げます。水災...  ・・・もっと見る

医療機関にとってのウェブサイト 第4回 ブログとコンテンツマネージメントシステム

ブログ 業界全体
2005-10-26

最近、「ブログ」という言葉を耳にされた方も多いと思います。ポータル・EC系事業者などがブログのサービスに力を入れて取組んでおり、総務省も「ブログ・SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)の現状分析及び...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る