メディカルトピックス
特集 「制度20年」節目の21年度介護報酬改定で起きた大転換(1)
病院経営者こそ注目!
■改定の深読み 単位の増減以上に「哲学」に着目 介護報酬改定のインパクト2021年度介護報酬改定は「一律に上乗せ・減算」ではなく「加算を算定できるか否か」よって報酬の増減が左右されるとの指摘がある。ここ... ・・・もっと見る
特集 2021年度介護報酬改定 転換期を迎えた介護の未来
2021年度介護報酬改定を踏まえた介護と開業医の未来
この春に施行される2021 年度介護報酬改定は、0.7%のプラス改定で決着した。介護のみならず誰もがコロナ禍に直面するなか、感染症対策と厳しい経営状況を踏まえた「プラスありき」の流れにあったとは言え、例年であ... ・・・もっと見る
特集 今こそ立てよう病院の資金計画
コロナ禍でもたらされた「無利子借入金」をどう認識するべきか
新型コロナウイルス感染症対策の一環で、福祉医療機構によって用意された緊急融資枠が話題となっている。無利子、返済据え置き期間5年、金額によっては無担保―と、市中銀行ではまねのできない好条件のためだ。しかし... ・・・もっと見る
特集 ウィズ・コロナで変わる外国人材導入のあり方
外国人材との平時からの関係・体制構築が非常事態での対応にも大きく影響
新型コロナ禍においても、介護現場の人材不足は否めない。このような状況下においても、安心して来日して働いてもらうためにはどのようなことが必要なのかを、富山短期大学の小平達夫准教授と、社会医療法人愛仁会本... ・・・もっと見る
特集 マイナンバーカードで何ができる?
医療現場はどう変わる
山下護 厚生労働省保険局医療介護連携政策課課長に聞くマイナンバーカードを用いた保険の資格確認が2021年3月から始まる。用途はこれ以外にも、本人の健診結果、あるいは服用した薬の履歴もマイナンバーカードで可能... ・・・もっと見る
特集 地域医療新時代
デジタルヘルスの今と可能性
■オンライン診療の方向性決着は21年6月へ持ち越し「デジタルヘルス」の動向を考えずに今後の地域医療は見通せない。本企画ではデジタルヘルスの今と今後の可能性を考える。恒久化などの最終決定は21年6月に取りまと... ・・・もっと見る
特集 Withコロナ時代に選ばれる診療所の経営戦略
ニューノーマルのヒントはここにある
■新型コロナによる変化とこれから必要な取り組みとは受診抑制は今でも続いているマスク着用と手洗い、うがいは常識という予防・衛生意識の定着、先行き不透明な状況に鑑みた節約意識の高まり、外出自粛に伴う自宅で... ・・・もっと見る
特集 ウィズコロナ時代の診療体制
生き抜くヒントがここにある
■データを読む<医療費の動向>2020年6月は前年同期比マイナス2.4%―訪問看護以外は減少傾向を維持厚生労働省がこのほど公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]令和2年6月号」によると、20年6月の概算医療費(... ・・・もっと見る
特集 ウィズコロナの医療の現状
患者の受診控え、感染防止策など変化への対応が求められている
新型コロナウイルス感染症によって病院を取り巻く環境は大きく変化した。新型コロナに対応するための医療体制を確保すると同時に、増患・増収といった経営課題も解決していかなければならない。ウィズコロナ時代に突... ・・・もっと見る
特集 緊急アンケート
介護現場における感染対策の課題とは?
介護現場で感染対策がうまく進まない理由は一体どこにあるのだろうか? 介護事業者に向けた緊急アンケートの結果から、どのような課題があるのかを探ってみた。職員全員が同じレベルで理解・実践する今回のアンケー... ・・・もっと見る