メディカルトピックス
介護業界の未来と変革
介護をグローバルに捉え、考えていく視点が これからの介護業界には求められる
1982年に設立され、2022年に創立40周年を迎えた社会福祉法人北伸福祉会。石川県内の20拠点で高齢者福祉施設、児童福祉施設を運営し、ネットワークを活かした地域福祉を幅広く展開している。その北伸福祉会で特別養護... ・・・もっと見る
介護業界 深読み・裏読み
介護業界に精通するジャーナリストが、日々のニュースの裏側を斬る!
<平坦ではなかった改定率の決着 前向きに現場への還元を望む>■介護報酬改定は過去有数の「+1.59%」その背景にあったものとは微増だった診療報酬 対して介護報酬は…12月20日に行われた大臣折衝で、2024年度の診療... ・・・もっと見る
医師の働き方改革の現在地と将来像
働き方改革に向けた 電子カルテデータ分析の一考察
まもなく医師の時間外労働上限規制がスタートする。しかしながら、医師の仕事のあり方を踏まえると労働時間の把握も決して容易ではない。そこで今回は、公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院の平木秀輔氏、株式... ・・・もっと見る
協働して地域を守る!
社会福祉連携推進法人は利用者、事業者双方の価値を高められる制度
社会福祉連携推進法人は連携・協働のプラットフォームとしてどのような機能を果たしうるのか。「経営の大規模化・効率化」という視点も踏まえながら、医療機関や介護事業の経営に精通する有限責任監査法人トーマツの... ・・・もっと見る
地域医療を守るため全国で初めて公・民が連携し新病院を合築
三友堂病院/米沢市立病院
米沢市立病院と三友堂病院は全国で初めて、公・民それぞれが独立性を保ちながら連携し、新病院を合築した。背景には働き手不足の深刻化があり、合築によって物理的距離を縮め、両院の連携会議等の頻回の開催を促すと... ・・・もっと見る
時間外労働の上限規制開始まであとわずか
医師の働き方改革の現在地と将来像
■医師の働き方改革に向け 今、何をすべきかを再確認2024 年4月が目前に迫り、医師の働き方改革に向けた準備は佳境を迎えている。各病院における医師の働き方改革への取り組み状況や課題について、千葉大学客員准教授... ・・・もっと見る
時代を先取りして生き残る
アップデートする「介護経営」
介護保険制度がスタートして20 年以上が経過した。制度ビジネスという側面はあるが、事業である限り、事業所・施設運営に「経営」の視点を根づかせ、経済的価値と社会的価値の両方を実現し、持続可能な経営をめざし... ・・・もっと見る
経営の効率性の向上を図る
開業医のMS法人活用の可能性
医療経営の効率性を高めるうえで、MS法人は有用だ。しかし規模の小さな開業医では、その機能を十分に活かしきれないという指摘もある。20年以上にわたって英国の医療を研究してきた、NPO標準医療情報センターの森下... ・・・もっと見る
病院全体で臨むマネジメント
日本赤十字社 京都第二赤十字病院
■体制やシステムにとどまらず人も含めて変わる必要がある京都第二赤十字病院は地域の医師とお互いが「winwin」となる地域連携を重視している。各地域医師会と開催している診療科横断的な症例検討会など、対面での連... ・・・もっと見る
地域連携を深める
社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院
■システム分析を活用し 連携医療機関の信頼を得る大阪府がん診療拠点病院の指定や、大阪府地域周産期母子医療センター等の認定を受けるなど、がん医療、救急医療、小児・周産期医療、生活習慣病等の疾患に対して積極... ・・・もっと見る