富田薬品の「MedicalBiz+」

よくわかる!地域包括ケア

全 53 件

保険者機能強化推進交付金、調整交付金について議論

介護福祉 地域包括ケア 高齢者
2019-12-26

第82回社会保障審議会介護保険部会

2019年9月27日に第82回社会保障審議会介護保険部会(部会長:国立社会保障・人口問題研究所長 遠藤久夫氏)が開催された。今回の議題は、保険者機能について。自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化のため...  ・・・もっと見る

地域包括的視点でみる「介護保険事業(支援)計画」「介護サービス基盤整備」「認知症施策の総合的な推進」

介護福祉 地域包括ケア 高齢者
2019-10-24

第81回社会保障審議会介護保険部会

2019年9月13日に第81回社会保障審議会介護保険部会(部会長:国立社会保障・人口問題研究所長 遠藤久夫氏)が開催された。今回の議論は2040年を展望した計画策定についてで、2018~2020年度までの第7期介護保険事業...  ・・・もっと見る

日本老年医学会が、アドバンスケアプランニングについて提言

介護福祉 地域包括ケア 高齢者
2019-09-19

第61回日本老医学会学術集会

2019年6月に仙台の仙台国際センター・東北大学百周年記念会館等で開催された第61回日本老医学会学術集会では、アドバンスケアプランニング(Advance Care Planning:以下、ACP)についてプレスセミナーがあった。201...  ・・・もっと見る

これからの認知症ケアを考える

介護福祉 地域包括ケア 高齢者
2019-08-20

第20回日本認知症ケア学会大会

2019年5月25日、26日に国立京都国際会館で開催された日本認知症ケア学会(理事長:繁田雅弘 東京慈恵会医科大学精神医学講座教授)は2019年で20年目の大会となり節目を迎えた。今回の大会テーマは「認知症という希...  ・・・もっと見る

高齢者医療の将来(3)

介護福祉 地域包括ケア 高齢者
2019-04-04

日本老年医学会の提言する「健康長寿達成を支える老年医学推進5か年計画」

2017年に日本老年医学会(以下、学会)の「高齢者の定義を75歳以上にする」という提言(日本老年学会と共同提言)について、これまで2回に分けて述べてきた。超高齢少子社会のわが国の今後の医療・介護の行方を見極...  ・・・もっと見る

高齢者医療の将来(2)

介護福祉 地域包括ケア 高齢者
2019-04-03

日本老年医学会の提言する「健康長寿達成を支える老年医学推進5か年計画」

前回述べたように、2017年に日本老年医学会(以下、同学会)の「高齢者の定義を75歳以上にする」という提言に対して大きな反響があった。この提言は、超高齢少子化社会であるわが国の今後の医療・介護の行方を見極め...  ・・・もっと見る

介護人材不足は外国人が救えるか?

人材採用 介護福祉 外国人人材 高齢者
2019-01-31

改正出入国管理法で、日本は選ばれる国になったのか

2018年12月、改正出入国管理法が成立した。外国人労働者に対する国の方針は大きく舵が切られたことになるが、政府は「法律の具体的な内容については、政省令で今後決めていく」としている。少子高齢化がこれから約20...  ・・・もっと見る

高齢者医療の将来(1)

介護福祉 地域包括ケア 高齢者
2018-12-20

日本老年医学会の提言する「健康長寿達成を支える老年医学推進5か年計画」

2017年1月に日本老年医学会では高齢者の定義を75歳以上とする提言をした。第60回日本老年学会開催時にプレスセミナーを開き、大阪大学医学部教授で同学会理事長の楽木宏美氏が内容について説明と質疑応答を行った。...  ・・・もっと見る

2018年度介護報酬改定の大枠を提示(2)

介護福祉 地域包括ケア 診療報酬改定
2018-02-09

2018年1月21日には今年度の介護報酬改定率が0.54%とプラス改定が決まり、1月28日に報酬単価が発表された。それに先駆けて2017年12月17日に開催された第156回社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長:田中滋慶応...  ・・・もっと見る

2018年度介護報酬改定の大枠を提示

介護 地域包括ケア
2018-01-09

2017年9月の衆議院解散と10月の総選挙で中断された2018年度の介護報酬改定に関する社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長:田中滋慶応大学名誉教授)での審議は、10月末以降急ピッチで進められた。その結果、12...  ・・・もっと見る

富田薬品のおすすめ商材

ページトップへ戻る