ニュース
2011/07/11 【NEWS】部門別収支調査、 職種区分などさらに簡素化へ
医療機関のコスト調査分科会
厚生労働省は6月30日に開かれた中医協の医療機関のコスト調査分科会(分科会長:田中滋慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)で、2010年度医療機関の部門別収支に関する調査報告書案を報告した。前回実施された08... ・・・もっと見る
2011/07/11 【NEWS】報告書のたたき台を議論、「医療区分1は重症化」
慢性期入院医療の包括評価調査分科会
厚生労働省は1日の慢性期入院医療の包括評価調査分科会(池上直己慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教授)に、次回診療報酬改定に向けた議論の材料として総会に提出する報告書のたたき台を提示した。中医協から付... ・・・もっと見る
2011/07/04 【Topics】カプセル内視鏡の導入病院が400施設に
保険適用4年目、 急速に伸びる
カプセル内視鏡を導入する医療機関が増えている。イスラエルのベンチャー企業、ギブン・イメージング社が2001年に開発・販売を始め、現在世界で80カ国5600施設で、主として小腸の原因不明出血などの診断に使われてい... ・・・もっと見る
2011/07/04 【Topics】JMMが世界初の 「長寿命型人工関節」 の開発、 販売開始で会見
日本メディカルマテリアル株式会社
医・工連携による医療革命ともいうべき動きが工学を超えて医療現場を大きく変えている。わが国、人工関節のトップメーカー、日本メディカルマテリアル株式会社(JMM:野元修社長、本社:大阪)は6月23日、同社の... ・・・もっと見る
2011/07/04 【記者の目】エビデンスに基づいた情報で安全性を提言
国立がん研究センター
国立がん研究センターは6月22日、放射線被曝についての公開討論会を開催した。東日本大震災での原発事故に起因する放射線問題について、現在さまざまなメディアで安全、危険と異なる見解がさまざまな立場の人々から... ・・・もっと見る
2011/07/04 【NEWS】医療機器の開発の在り方を議論
厚労省・がん研究専門委員会
厚生労働省のがん対策推進協議会がん研究専門委員会は6月21日、診断機器や治療機器など医療機器全般の開発の在り方について議論した。平岡真寛委員(京都大学大学院医学研究科放射線医学講座放射線腫瘍学・画像応用... ・・・もっと見る
2011/07/04 【NEWS】地域の実情に合わせた取り組みを
産業保健検討会
厚生労働省は6月22日、産業保健への支援の在り方に関する検討会を開いた。厚労省では、職場における産業保健活動を支援するため、都道府県に産業保健推進センターを設置、産業医などの産業保健関係者を対象に相談、... ・・・もっと見る
2011/06/27 【Topics】世古口務医師が実践的な経営指南書刊行
「あの松阪市民病院でも経営改善はできた!」
「あの松阪市民病院でも経営改善を達成できたんだ!」―そんな変わったタイトルをつけた公立病院経営改革指南書(日本医学出版刊・2500円)が、非常に分かりやすく実践的ということで評判になっている。著者は同院総... ・・・もっと見る
2011/06/27 【フォーラム会場から】遠隔診療や情報共有・交換にクラウドコンピューティングを
世界ICT(情報通信技術)サミットで先端情報を交換
13、14日の両日、東京・大手町の日経ホールで開かれた「世界ICT(情報・通信技術)サミット2011」は、「情報でつなぐ日本再生の絆」をテーマに国内外から最先端の技術情報を持ち寄って、東日本大震災でみえてきた... ・・・もっと見る
2011/06/27 【NEWS】国際的な医学研究・医療体制整備を目指す
医療イノベーション会議
内閣官房が16日に開いた医療イノベーション会議で事務当局の示した医療イノベーション推進の基本的方針(案)によれば、今後の目標として(1)治療困難な病気の克服(2)病気の予防や重症化予防による健康寿命の延... ・・・もっと見る