[医療提供体制] 持続可能な周産期医療へ 抜本的検討の場を要望 関係4団体
要望書 『持続可能な周産期医療体制のあり方』に関する抜本的検討の場 早期設置のお願い(5/7)《日本産科婦人科学会ほか》
2025-05-19
![[医療提供体制] 持続可能な周産期医療へ 抜本的検討の場を要望 関係4団体](https://members.tomita-pharma.co.jp/wp-content/themes/tomita/images/eyecatch12.jpg)
この記事を見ている人はこれらの記事も見ています
おすすめ記事
Medical Biz + 人気記事ランキング
他にもこんな記事があります
「異次元の少子化対策」の一環として、政府の「こども未来戦略」(2023年末閣議決定)には、2026年度をめどに出産費用の保険適用を検討することが明記された。適用のあり方次第では、産科医療の提供体制に大きな影響...
厚生労働省の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」は5月14日、これまでの議論の整理をまとめた。2026年度を目途に標準的な出産費用の自己負担無償化を目指すことなどを盛り込んだ。正常分...
厚生労働省は12日、医療機関や薬局で顔認証付きカードリーダーなどの機器が故障した時のオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入への一部補助について申請受付を7月ごろ開始することを病院団体に周知した。補助...
医療法人イプシロン理事長の高尾哲也氏は、訪問看護ステーションなどで行っている精神科患者への同行支援業務の人件費などが事業所の持ち出しになっていることから、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム(に...
■「病院のその先」に寄り添い患者が主役の訪問診療を実践井上内科クリニック(愛知県一宮市)外来診療に加えて、訪問診療や通所型・入所型高齢者施設なども備える、地域包括ケアシステムの拠点的な機能を果たしてい...