[感染症対策] 発熱や発しんのある患者には麻しんを意識した診療を 厚労省
麻しん発生報告数の増加に伴う注意喚起について(協力依頼)(2/18付 通知)《厚生労働省》
2019-02-18
![[感染症対策] 発熱や発しんのある患者には麻しんを意識した診療を 厚労省](https://members.tomita-pharma.co.jp/wp-content/themes/tomita/images/eyecatch19.jpg)
この記事を見ている人はこれらの記事も見ています
おすすめ記事
Medical Biz + 人気記事ランキング
他にもこんな記事があります
■診療報酬・施設基準で問われた薬局との「特別な関係」2024年4月の診療報酬改定では、高度急性期医療を担う病院を対象とした加算報酬の施設基準に、病院と「敷地内薬局」(「敷地内」に略)との関係性が問われる内容...
厚生労働省は6月27日、「かかりつけ医機能の確保に関するガイドライン(GL)」を策定し、都道府県などに通知した。2025年4月に創設された「かかりつけ医機能報告制度」の概要や、かかりつけ医機能に関する協議の場の...
厚生労働省は6月26日に開催された社会保障審議会・障害者部会で、精神病床に1年以上入院している全国の患者数は2023年度末に15.6万人となり、都道府県が定める第6期障害福祉計画(21-23年度)に基づく目標値を満た...
厚生労働省は6月25日、特定機能病院のうち大学病院本院の承認要件として新たに設ける医師派遣機能の評価基準を示した。派遣先の医療機関での常勤換算医師数の実績がベース(資料P4参照)。常勤医に限らず、週1回程度の...
厚生労働省は6月25日、大学医学部に一般枠で入った学生に卒業後、医師として地域の医療機関で働き続けてもらう方策を検討していく考えを「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」に示した。医師の確...