厚生政策情報
[診療報酬] マイナ保険証の利用率は6月9.90%、「底上げ必要」厚労省
中央社会保険医療協議会 総会(第592回 7/17)《厚生労働省》
厚生労働省は17日、マイナ保険証の全国ベースでの利用率が6月現在、9.90%だったことを公表した。前月の7.73%から2.17ポイント上昇し、過去最高を更新した(資料1参照)。医療機関や薬局別では病院の19.19%が最も高... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 地域医療構想、具体的対応方針「協議・検証未開始」なお7%
地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第15回 7/10)《厚生労働省》
厚生労働省は10日、2025年の地域医療構想に関する「具体的対応方針」の検討状況に回答した1万2,560医療機関のうち841施設(7%)が依然として「協議・検証未開始」だったとする調査結果を「地域医療構想及び医師確保... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 再編検討リストの382病院、急性期8,600床減
地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ(第15回 7/10)《厚生労働省》
厚生労働省は10日、再編・統合を含めて地域での役割の見直しを求められた自治体や日赤などの436病院のうち382病院の急性期病床が、2017年7月から24年3月にかけて8,600床減少したとする集計結果を明らかにした(資料36... ・・・もっと見る
[診療報酬] 医療DX推進体制整備加算、3区分に再編 10月以降見直し
中央社会保険医療協議会 総会(第592回 7/17)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会は17日に開いた総会で、2024年度の診療報酬改定で新設された「医療DX推進体制整備加算」の10月以降の見直しを決めた。マイナカードの利用率の実績に応じて医療DX推進体制整備加算を3区分に再... ・・・もっと見る
[感染症] 急性呼吸器感染症「5類」に位置付けへ 厚労省
厚生科学審議会 感染症部会(第86回 7/8)《厚生労働省》
厚生労働省は8日、急性呼吸器感染症(ARI)を感染症法上の5類感染症に位置付ける方針案を厚生科学審議会の部会に示し、おおむね了承を得た。 定点となる医療機関からは、発熱の有無を問わず報告を求めることと... ・・・もっと見る
[介護] LIFE関連加算、サービス類型全体で「算定割合伸びている」 厚労省
社会保障審議会 介護保険部会(第113回 7/8)《厚生労働省》
科学的介護情報システム(LIFE)の関連加算について、厚労省老健局の古元重和老人保健課長は8日の社会保障審議会・介護保険部会で「施設系サービスが特に割合が高いが、いずれのサービスの割合も伸びてきている」と... ・・・もっと見る
[介護] LIFE、新システムへの移行作業は7月30日までに実施を 厚労省
旧LIFEシステムから新LIFEシステムへの移行作業のお願い(7/12付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は7月12日付で、科学的介護情報システム(LIFE)の新システムへの移行に関する事務連絡を都道府県介護保険主管課(室)などに向け送付した。2024年8月1日より、24年度報酬改定に対応した新LIFEシステムが... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 「かかりつけ医機能」の報告内容、固める 厚労省分科会
かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会(第7回 7/5)《厚生労働省》
厚生労働省の「かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会」は5日、対象の医療機関に求める報告内容を固めた。「日常的な診療を総合的・継続的に行う機能」(1号機能)に関する報告事項は、具体的な機能... ・・・もっと見る
[介護] 第9期介護保険事業計画、40年度には約272万人の介護職員必要
第9期介護保険事業計画に基づく介護職員の必要数について(7/12)《厚生労働省》
厚生労働省は12日、「第9期介護保険事業計画」の介護サービス見込み量などに基づいて都道府県が推計した介護職員の必要数を集計、公表した。それによると全国で、2026年度には約240万人、40年度には約272万人の介護... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療措置協定締結の実績報告、確保病床数は3万6,918床
社会保障審議会 医療部会(第109回 7/12)《厚生労働省》
厚生労働省は12日に開催された社会保障審議会・医療部会で、医療措置協定に係る状況(「予防計画・医療計画に記載している目標値」および「2024年6月1日時点の医療措置協定の締結等の実績」)について報告した。確保... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

