厚生政策情報
[医療提供体制] 医療事故の判断プロセス、安全管理指針に明記へ 厚労省
医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第4回 10/1)《厚生労働省》
厚生労働省は1日、医療機関が医療事故の判断を行うプロセスについて、自施設の医療安全管理指針に明記する方針を「医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会」に示した。2015年に創設された医療事故調査制度の中で... ・・・もっと見る
[診療報酬] 中医協総会で在支診と在支病の評価見直し提案 厚労省
中央社会保険医療協議会 総会(第618回 10/1)《厚生労働省》
厚生労働省は1日、2026年度診療報酬改定で在宅療養支援診療所と在宅療養支援病院の評価を見直す案を中央社会保険医療協議会・総会に示した。地域の24時間往診体制への貢献の度合いに応じてよりきめ細かく評価したい... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 病床転換助成事業を延長、全ての一般病床対象に 厚労省
社会保障審議会 医療保険部会(第199回 10/2)《厚生労働省》
介護施設などへの療養病床の転換を支援する「病床転換助成事業」について、厚生労働省は2日、2025年度までとされていた事業期間を延長する方針を社会保障審議会・医療保険部会に示した(資料1参照)。その上で、対象病... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 電子処方箋導入補助の期限延長へ、院内処方機能も補助対象
令和7年10月以降の電子処方箋の導入補助について(10/2付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は10月2日付で、2025年10月以降の医療情報化支援基金(ICT基金)による電子処方箋の導入補助について、補助対象の導入期限を26年9月まで延長した上で、25年10月以降に導入した施設に対しても補助を実施す... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 周産期医療、ハイリスク分娩以外も含め集約化へ 厚労省
小児医療及び周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ(第1回 10/1)《厚生労働省》
厚生労働省は1日、ハイリスクの分娩以外も含めて「周産期医療圏」を従来の二次医療圏にこだわらず柔軟に設定し、医療資源の集約化と施設間の役割分担が必要だという考え方を「小児医療・周産期医療の提供体制等に関... ・・・もっと見る
[診療報酬] 2年間の物価上昇に対応する新たな仕組みを提言 日本医師会
日本医師会 定例記者会見(10/1)《日本医師会》
日本医師会は1日、2026年度診療報酬改定で2年間の物価・賃金の上昇分を反映させる新たな仕組みの導入を提言した。松本吉郎会長は、この日開かれた定例記者会見で、昨今の急激なインフレ下では「大胆な対応が求められ... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 精神疾患の医療提供体制、施策推進の方向性を整理
精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第10回 9/29)《厚生労働省》
厚生労働省は9月29日、精神医療の提供体制について、入院医療や入院外医療などに関する今後の施策推進に関する方向性を整理し、「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」に示した。一連の方向性について... ・・・もっと見る
[介護] 介護保険、利用者負担の引き上げに賛否 社保審・部会
社会保障審議会 介護保険部会(第125回 9/29)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護保険部会は9月29日の会合で、給付と負担の在り方を改めて議論し、65歳以上の1号保険料の負担や、自己負担が2割となる「一定以上所得者」の判断基準の見直しに賛否の声が上がった。引き続き議論... ・・・もっと見る
[介護] 協力医療機関との連携、高齢者施設へのマッチング検討へ 厚労省
社会保障審議会 介護保険部会(第125回 9/29)《厚生労働省》
厚生労働省は9月29日、第10期介護保険事業(支援)計画(2027?29年度)に向けて協力医療機関との連携が図れていない高齢者施設へのマッチングなどを検討していく方針を社会保障審議会の介護保険部会で示した(資料P9... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 電子処方箋の点検、未完了ならシステムの接続停止 厚労省
医薬品等マスタの早期の点検報告に向けた取組と今後について(9/26付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、2024年12月に実施した電子処方箋の一斉点検について、原則年末を目途に点検報告を終えていない医療機関や薬局は電子処方箋管理サービスへの接続を停止する方針を示した。電子処方箋の発行や応需、処方... ・・・もっと見る