厚生政策情報
[診療報酬] 急性期機能「一般的」「拠点的」ごとに課題示す 中医協分科会
中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第6回 7/3)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は3日、急性期入院医療を議論し、厚生労働省は「一般的な急性期機能」と「拠点的な急性期機能」に分けて課題を示した(資料P9参照)。「一般的な急性... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 地域医療構想の重点支援、3区域を追加選定 厚労省
地域医療構想の実現に向けた重点支援区域の11回目の選定を行いました(6/27)《厚生労働省》
厚生労働省は、地域医療構想の「重点支援区域」として岐阜県の「中濃」、兵庫県の「神戸」「阪神」の計3区域を追加で選定した。これらの構想区域では、地域医療構想を実現させるため国による助言や集中的な支援を行... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 病床数適正化支援事業、対象約4千床で配分額は約168.6億円
令和7年度医療施設等経営強化緊急支援事業(病床数適正化支援事業)の内示について(6/27付 事務連絡)《厚生労働省》
医療需要の変化に対応するための病床削減を支援する「病床数適正化支援事業」で、厚生労働省は6月27日、都道府県への補助金の配分を新たに内示(2回目)した。全国の4,108床の削減分として総額で168億5,923万円を新... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 院内の事例報告・学習システムの在り方で議論開始 厚労省
医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第1回 6/27)《厚生労働省》
厚生労働省は6月27日、「医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会」の初会合を開き、施策全般の課題を整理するとともに、各医療機関内での事例報告・学習システムの在り方などについて検討を進める考えを示した。... ・・・もっと見る
[社会福祉] 就労継続支援A型、217事業所の経営状況「やや悪化」
2023年度 日中活動系障害福祉サービスの経営状況について(6/25)《福祉医療機構》
福祉医療機構は6月25日、就労継続支援A型の経営状況について、2022年度と23年度のデータがある217事業所について分析し、リサーチレポートで結果を公表。経営状況は「やや悪化」と報告した(資料P1参照)(資料P4参照)... ・・・もっと見る
[診療報酬] 医薬品の「逆ザヤ」実態把握へ 中医協・薬価部会
中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第235回 6/25)《厚生労働省》
厚生労働省は6月25日、保険薬局が卸売業者から購入する医薬品の価格が薬価よりも高い「逆ザヤ」の品目が急増しているという指摘を踏まえて実態把握を検討する考えを中央社会保険医療協議会・薬価専門部会で明らかに... ・・・もっと見る
[診療報酬] 入院時の食費、患者負担増など見直し検討求める意見 中医協
中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第5回 6/26)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は6月26日、2026年度診療報酬改定に向けて入院の食事療養の議論を始め、食材費の高騰が続く中、患者の負担増を含めて食費の基準額の見直しを検討する... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医学部の一般枠、地域医療定着を促進へ 厚労省
医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会(第10回 6/25)《厚生労働省》
厚生労働省は6月25日、大学医学部に一般枠で入った学生に卒業後、医師として地域の医療機関で働き続けてもらう方策を検討していく考えを「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」に示した。医師の確... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 特定機能病院、大学本院の要件で医師派遣の評価基準示す
特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会(第26回 6/25)《厚生労働省》
厚生労働省は6月25日、特定機能病院のうち大学病院本院の承認要件として新たに設ける医師派遣機能の評価基準を示した。派遣先の医療機関での常勤換算医師数の実績がベース(資料P4参照)。常勤医に限らず、週1回程度の... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 精神病床に1年以上入院の患者数15.6万人で目標未達 厚労省
社会保障審議会 障害者部会(第147回 6/26)《厚生労働省》
厚生労働省は6月26日に開催された社会保障審議会・障害者部会で、精神病床に1年以上入院している全国の患者数は2023年度末に15.6万人となり、都道府県が定める第6期障害福祉計画(21-23年度)に基づく目標値を満た... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

