厚生政策情報
[介護] 外国人の訪問介護、研修や訓練の「基準明示を」 社保審分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第245回 3/24)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会が24日に開かれ、介護保険の訪問系サービスに従事する外国の人材の受け入れ事業所に求める研修や訓練の実施について、具体的な基準を示すよう求める意見が出た。 国は4月から... ・・・もっと見る
[介護] 介護報酬、27年度待たず「見直しを」意見相次ぐ 社保審分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第245回 3/24)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会が24日に開かれ、2025年度以降に介護分野での賃上げを行い、人材流出を防ぐため、27年度の介護報酬改定を待たずに見直しを行うなど対応を急ぐべきだとする意見が相次いだ。 介... ・・・もっと見る
[医療提供体制] マイナ保険証の利用率2月は26.62% 厚労省
オンライン資格確認システムの利用状況(3/21)《厚生労働省》
厚生労働省は21日、医療機関や薬局全体でのマイナ保険証の利用率が2月は前月から1.2ポイント上昇し、26.62%だったことを公表した。マイナ保険証の全国ベースでの利用率は、2024年12月から25年1月に横ばいで推移した... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 21都府県で医療保護入院患者への訪問支援員の派遣 厚労省
入院者訪問支援事業運営研修・担当者会議(3/18)《厚生労働省》
厚生労働省が行った調査によると、精神科病院に医療保護入院をしている患者の求めに応じて訪問支援員を派遣し、相談支援などを行う「入院者訪問支援事業」で、2024年度は支援員の派遣または派遣を予定している都道府... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 感染症の匿名情報、初年度の第三者提供は5件 厚労省
厚生科学審議会 感染症部会 匿名感染症関連情報の第三者提供に関する小委員会(第5回 3/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日、感染症に関する匿名化された情報を第三者に提供する仕組みが始まった2024年度に、提供の新規の申し出5件が承諾されたことを厚生科学審議会の小委員会に報告した(資料P2参照)。 厚労省による... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 正常分娩の保険適用、分娩「中止」「中止検討」7割弱
妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第8回 3/19)《厚生労働省》
日本産婦人科医会は19日、正常分娩の費用が保険適用にされた場合、分娩の取り扱いをやめるか、制度の内容によっては中止を考える産科診療所が590施設のうち401施設(68.0%)あったとする調査結果を公表した(資料P18... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 高度ながん医療など「集約化」へ 厚労省案
がん診療提供体制のあり方に関する検討会(第17回 3/21)《厚生労働省》
厚生労働省は21日、2040年を見据えて、がん医療において標準化されていない診断・治療や高度な医療技術などは「集約化」を検討する一方、がん予防などは引き続き「均てん化」を進める案を「がん診療提供体制のあり方... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 大学病院の医師派遣、診療報酬などでの評価検討必要
今後の医学教育の在り方に関する検討会(第12回 3/21)《文部科学省》
文部科学省は21日、医師少数区域への医師の派遣といった大学病院が特定機能病院として担う役割や機能に対し、診療報酬などでの評価の検討が必要だとする見解を省内の「今後の医学教育の在り方に関する検討会」で示し... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医療機関へのサイバー攻撃、健保組合も対応
不正アクセスに伴う個人情報漏えいの可能性について(3/16)《東洋紡健康保険組合ほか》
宇都宮セントラルクリニック(宇都宮市)がサイバー攻撃を受け、最大約30万人分の個人情報漏えいの可能性がある問題を受け、健康診断などで被保険者や被扶養者が利用した健康保険組合も対応を行っている。 富士... ・・・もっと見る
[介護] 介護職員等処遇改善加算、全職種が対象 厚労省
「介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第2版)」の送付について(3/17付 事務連絡)《厚生労働省》
2024年度の介護報酬改定で創設された「介護職員等処遇改善加算」について、厚生労働省は都道府県などに出したQ&A(第2版)で、賃金改善の対象に介護職以外の全職種を含めてよいことを明確化した(資料P10参照)。&nbs... ・・・もっと見る