厚生政策情報
[医療改革] 医療・介護報酬の常勤要件緩和など検討加速 規制改革推進会議
規制改革推進会議(第17回 10/16)《内閣府》
規制改革推進会議は16日、緊急に対応すべき分野ごとの課題を決めた。医療や介護分野では、診療報酬と介護報酬の常勤・専任要件の緩和などを議論する(資料1参照)。政府が月内を目途に取りまとめる経済対策や、推進会... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師労働時間短縮への評価申し込み471件、9日時点
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第18回 10/12)《厚生労働省》
厚生労働省によると、「医療機関勤務環境評価センター」(日本医師会)が全国の医療機関から受け付けた医師労働時間短縮の取り組みに対する評価の受審申し込みが10月9日時点で計471件になった。8月末時点から23件増... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 時間外労働が年1,920時間超、常勤医の3.6% 厚労省調査
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第18回 10/12)《厚生労働省》
厚生労働省によると、病院の常勤医師1万1,466人の3.6%が2022年7月時点で時間外・休日労働時間が年間で1,920時間を超えていた。ただ、その割合は19年調査よりも4.9ポイント低下した(資料4P参照)。 厚労省が22年... ・・・もっと見る
[診療報酬] 看護必要度のB項目、7対1の基準に「適さない」 中医協・分科会
中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和5年度第10回 10/12)《厚生労働省》
中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は12日、これまでの議論の取りまとめ案を大筋で了承した。一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)に関しては、自分で寝返りを打てる... ・・・もっと見る
[介護] 認知症介護基礎研修「義務化の効果あった」と評価も 社保審分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第227回 10/11)《厚生労働省》
2021年度の介護報酬改定で受講が義務付けられた「認知症介護基礎研修」について、11日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会では、受講した人たちの半数近くがケアの知識を習得できたという調査結果(速報)の... ・・・もっと見る
[介護] 基本的視点案にリハ・口腔・栄養一体的取り組み明示 介護報酬改定
社会保障審議会 介護給付費分科会(第227回 10/11)《厚生労働省》
2024年度の介護報酬改定に向けた基本的な視点案の自立支援・重度化防止に向けた対応の項目に「リハビリテーション・口腔・栄養の一体的な取り組み」が盛り込まれた。11日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 派遣医師引き揚げで診療に支障、30の医療機関が予測
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第18回 10/12)《厚生労働省》
地域医療を維持するのに必要な医療機関のうち30医療機関が、勤務医の時間外労働(休日労働を含む)の上限への罰則付き規制が始まる2024年4月の時点で、派遣医師の引き揚げにより診療機能に支障が出ると見込んでいる... ・・・もっと見る
[介護] 早期着手の課題に介護分野も デジタル行財政改革会議の初会合
デジタル行財政改革会議(第1回 10/11)《内閣官房》
急速な少子高齢化などに対応するため、デジタル技術を活用した効率的な行財政の在り方を検討する「デジタル行財政改革会議」の初会合が11日、首相官邸で開かれた。早期に着手すべき主な課題には介護分野も盛り込まれ... ・・・もっと見る
[医療提供体制] オンライン資格確認、訪問看護STの導入義務化を諮問
中央社会保険医療協議会 総会(第558回 10/11)《厚生労働省》
武見敬三厚生労働相は11日、マイナ保険証への対応に必要なオンライン資格確認の訪問看護ステーションによる導入の義務化を中央社会保険医療協議会に諮問した(資料1P参照)。訪問看護ステーションによるオンライン資格... ・・・もっと見る
[介護] 介護報酬改定、施行の後ろ倒しに賛否 社保審・介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第227回 10/11)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は11日、介護報酬改定の施行時期について議論し、変更すべきかどうかで意見が大きく割れた。2024年度診療報酬改定と合わせて6月1日の施行にすべきだとの指摘があった一方、従来の4... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

