厚生政策情報
[医療提供体制] 複数主治医や当直の体制、8割の診療科で整備 国公立大
国立大学病院長会議 記者会見(3/1)《国立大学病院長会議》
国立大学病院長会議は1日の会見で、国立・公立大学など51病院の入院病床を有する1,407診療科の8割が入院患者への診療で複数主治医制やチーム制を導入しているほか、時間外の対応として当直制を導入しているとの調査... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 賃上げと物価高騰「財源が不足」と懸念 国立大病院長会議
国立大学病院長会議 記者会見(3/1)《国立大学病院長会議》
2024年度の診療報酬改定で医療従事者の賃上げが行われることになったのを受けて、国立大学病院長会議の横手幸太郎会長は1日の記者会見で、国立大学の附属病院が賃上げと物価・光熱費の負担増に対応するには合わせて2... ・・・もっと見る
[診療報酬] 24年度診療報酬改定を官報で告示 厚労省
官報 令和6年3月5日(号外 第49号)(3/5)《厚生労働省》
厚生労働省は5日、2024年度の診療報酬改定について官報で告示した。改正された診療報酬の新たな「算定方法」や「施設基準等」は原則、6月1日から適用される。※この記事の詳細はリンク先をご参照ください。官報令和6... ・・・もっと見る
[介護] 介護老人保健施設の41.6%が赤字、22年度決算 WAM調査
2022年度介護老人保健施設の経営状況について(2/29)《福祉医療機構》
全国1,562カ所の介護老人保健施設(老健)の41.6%が2022年度決算で赤字だったことが、福祉医療機構のリサーチレポートで明らかになった(資料1参照)。人件費率や経費率の上昇により事業利益率が低下したことで、赤字... ・・・もっと見る
[医療提供体制] マイナ保険証の利用あり、カード保有の約4人に一人 厚労省
社会保障審議会 医療保険部会(第175回 2/29)《厚生労働省》
厚生労働省は、マイナンバーカードを持っている3,000人の「約4人に一人」が健康保険証としてカードを使ったことがあるとする調査結果をまとめ、2月29日に開催された社会保障審議会・医療保険部会に報告した。調査は... ・・・もっと見る
[医療提供体制] マイナ保険証の利用率トップは鹿児島で8.44% 厚労省
社会保障審議会 医療保険部会(第175回 2/29)《厚生労働省》
厚生労働省は、医療機関や薬局による「マイナ保険証」の利用実績(1月分)を都道府県別に集計し、社会保障審議会・医療保険部会に2月29日、結果を報告した。それによると、トップは鹿児島の8.44%で、沖縄の2.31%が... ・・・もっと見る
[看護] 看護師特定行為の研修機関、39施設を追加指定 厚労省
保健師助産師看護師法に基づく特定行為研修の指定研修機関の指定等について(2/29)《厚生労働省》
厚生労働省は2月29日、看護師向けの特定行為研修の実施機関として東京都立広尾病院や名古屋医療センターなど39施設を追加で指定したと発表した。今回指定された39施設のうち19施設は、「救急」や「外科系基本」など... ・・・もっと見る
[介護] 介護事業所でのBCP策定、「時間」など課題 厚労省調査
社会保障審議会 介護給付費分科会 介護報酬改定検証・研究委員会(第28回 2/28)《厚生労働省》
厚生労働省は2月28日、介護事施設や業所での感染症や自然災害を想定した業務継続計画(BCP)などに関するヒアリング調査の結果を社会保障審議会・介護給付費分科会介護報酬改定検証・研究委員会に報告した。BCPの策... ・・・もっと見る
[医療提供体制] マイナ保険証、患者同意の取得画面改修へ 厚労省
社会保障審議会 医療保険部会(第175回 2/29)《厚生労働省》
「マイナ保険証」の利用を促進するため厚生労働省は、カードリーダーに表示される患者の同意画面を改修する。現在は、特定健診の結果や診療・薬剤などの情報を医療機関や薬局が利用するたびに同意が必要だが、患者が... ・・・もっと見る
[インフル] 全国報告数8万2,741人、前週から1万9,091人減 インフルエンザ
インフルエンザの発生状況について(3/1)《厚生労働省》
厚生労働省は1日、2024年第8週(2月19日-2月25日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は8万2,741人で前週から1万9,091人の減少、前年同期と比べ2万6,868人の増加となった。定点報告と全国の保育... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

