厚生政策情報
[介護] 賃金改善額が加算額未満の場合は返還 介護職処遇改善の新加算
「介護職員等処遇改善加算等に関するQ&A(第1版)」の送付について(3/15付 事務連絡)《厚生労働省》
「介護職員等処遇改善加算」が6月に新設されるのに先立ち、厚生労働省は介護施設や事業所からの実績報告で職員の賃金改善額が加算額を下回った場合は返還の対象となるとの見解を都道府県などに示した。算定要件を満... ・・・もっと見る
[介護] 新「LIFE」来月22日から一部稼働、8月に本格化 厚労省
令和6年度介護報酬改定を踏まえた科学的介護情報システム(LIFE)の対応について(3/15付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、新たな「科学的介護情報システム」(LIFE)の一部の稼働を4月22日に始める。同日から7月末までは利用者情報とADL維持等情報に限り登録可能とする。8月1日から本格的に稼働させ、2024年度の介護報酬改... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師数34.3万人超、女性医師は8万人突破、22年末 厚労省
令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況(3/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日、2022年12月末時点で医師が全国に34万3,275人おり、2年前から3,652人(1.1%)増加したとする統計結果を公表した。女性の医師は全体の23.6%に当たる8万1,139人(20年比3,593人増)で、初めて8万人... ・・・もっと見る
[医療提供体制] C水準の上限見直し検討へ 厚労省方針
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第19回 3/14)《厚生労働省》
厚生労働省は、「医師の働き方改革の推進に関する検討会」が14日に開いた会合で、医師の働き方改革を4月以降さらに推進する上での課題として、スキルアップのために一定期間に集中して診療を行う研修医などに適用し... ・・・もっと見る
[介護] AIやデジタル技術を活用し要介護認定の迅速化へ 規制改革推進会議
規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第8回 3/14)《内閣府》
規制改革推進会議の健康・医療・介護のワーキンググループ(WG)は14日、要介護認定の迅速化について議論した。 要介護認定は、認定調査と主治医意見書に基づくコンピュータ判定(一次判定)をした上で、介護認... ・・・もっと見る
[介護] 訪問介護の基本報酬引き下げの影響、事業所規模別などの調査が必要
社会保障審議会 介護給付費分科会(第240回 3/18)《厚生労働省》
2024年度の介護報酬改定で訪問介護などの基本報酬が引き下げられることを巡り、18日の社会保障審議会・介護給付費分科会で、その影響に関する独立した調査を求める意見が挙がった。事業所の規模別や地域ごとの調査が... ・・・もっと見る
[インフル] 全国報告数7万9,643人、前週から1万760人増 インフルエンザ
インフルエンザの発生状況について(3/15)《厚生労働省》
厚生労働省は15日、2024年第10週(3月4日-3月10日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は7万9,643人で前週から1万760人の増加、前年同期と比べ2万4,847人の増加となった(資料1参照)。定点報告と... ・・・もっと見る
[医薬品] 後発医薬品メーカー184社、4月から自主点検実施へ
医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(第11回 3/15)《厚生労働省》
日本製薬団体連合会は厚生労働省からの要請を受け、後発医薬品メーカー184社、薬価基準に収載されている全ての後発医薬品(9,341品目)を対象に承認書と製造実態に乖離がないかを調査する新たな自主点検を実施すると... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師の労働時間短縮評価受審、申し込み483件で想定下回る
医師の働き方改革の推進に関する検討会(第19回 3/14)《厚生労働省》
医師の時間外労働の上限に対する規制が4月に始まることに先立って、厚生労働省は14日、全国の医療機関から「医療機関勤務環境評価センター」(日本医師会)が受け付けた医師の労働時間短縮の取り組みに対する評価の... ・・・もっと見る
[看護] 看護職員の介護離職防止策強化を 日看協が要望
厚労省雇用環境・均等局、保険局、文部科学省高等教育局へ要望(3/13)《日本看護協会》
日本看護協会は13日、育児・介護休業法を活用した看護職員の介護離職防止策の強化や、顧客などによる著しい迷惑行為への対策を事業主に義務付けることなどを求める要望書を厚生労働省に提出したと発表した(資料3P参... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

