厚生政策情報
[診療報酬] 地域包括医療病棟内にリハ専用設備は「不要」 疑義解釈
疑義解釈資料の送付について(その1)(3/28付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その1)で、「地域包括医療病棟入院料」の届け出病棟内にリハビリテーションを行う専用の設備は必要かの質問に「不要」とする取り扱いを示した(資料29P参照)... ・・・もっと見る
[診療報酬] ICUなど「宿日直許可の未取得求めていない」 疑義解釈「その1」
疑義解釈資料の送付について(その1)(3/28付 事務連絡)《厚生労働省》
2024年度の診療報酬改定が6月に施行されるのに先立って、厚生労働省は、「疑義解釈資料」(その1)を地方厚生局などに3月28日付で出した。「救命救急入院料」「特定集中治療室管理料」「小児特定集中治療室管理料」... ・・・もっと見る
[健康] 学校教育を受けた期間と死亡率に関連傾向 国立がん研究センター
国勢調査と人口動態統計の個票データリンケージにより日本人の教育歴ごとの死因別死亡率を初めて推計(3/28)《国立がん研究センター》
学校教育を受けた期間(教育歴)と死亡率が関連する傾向にあることが、国立がん研究センター(国がん)の研究結果で分かった。例えば、脳血管疾患の死亡率は大卒よりも高卒の人が、女性の乳がんは大卒の人のほうが、... ・・・もっと見る
[介護] 介護保険総合データベース、第三者提供38件 24年2月時点
社会保障審議会 介護保険部会(第112回 3/28)《厚生労働省》
厚生労働省は3月28日、「介護保険総合データベース」(介護DB)に格納されている介護レセプト等情報などの第三者提供が2024年2月時点で計38件あったことを明らかにした(資料8P参照)。 提供の形式別では、「特別... ・・・もっと見る
[介護] ケアマネの業務範囲整理など、新たな検討会を立ち上げ議論 厚労省
社会保障審議会 介護保険部会(第112回 3/28)《厚生労働省》
厚生労働省は、ケアマネジメントに関する課題を洗い出した上で具体策を講じるための新たな検討会を立ち上げ、初会合を4月にも開く。介護支援専門員(ケアマネジャー)の業務範囲の整理や主任ケアマネジャーの役割の... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 診療科別の医師数、国が「管理を」 日医・釜萢氏
医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会(第3回 3/27)《厚生労働省》
地域や診療科での医師の偏在対策を話し合う「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」が27日開かれ、釜萢敏構成員(日本医師会常任理事)は「新たに医師になった人がどの診療科を選ぶかについて国とし... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 26年度の医学部定員、24年度の水準が上限 方針決定
医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会(第3回 3/27)《厚生労働省》
政府は、2026年度の医学部定員を24年度の水準(9,403人)を上限にする方針を決めた。医学部の定員の上限は25年度まで9,420人とされているが、実態に合わせてこれを下げる。実効性を伴う医師偏在対策を行うことが前提... ・・・もっと見る
[診療報酬] 24年度診療報酬改定、疑義解釈「その1」を地方厚生局などに送付
疑義解釈資料の送付について(その1)(3/28付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は3月28日付けで、2024年度診療報酬改定に関する疑義解釈資料の「その1」を地方厚生(支)局、都道府県などに送付した。同疑義解釈は「医科診療報酬点数表関係」「看護職員処遇改善評価料及びベースアップ... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 「かかりつけ医機能」に誤解、日病会長が懸念
日本病院会 定例記者会見(3/26)《日本病院会》
日本病院会の相澤孝夫会長は26日の定例記者会見で、病院や診療所が地域でカバーする「かかりつけ医機能」という言葉が関係者の大きな誤解を生んでいるとして懸念を示した。 相澤氏は「かかりつけ医機能」につい... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 医師派遣「場合により中止・削減検討」約3割 四病協
医師の働き方改革に関する状況調査(3/25)《四病院団体協議会》
他の医療機関に医師を派遣している384病院の26.0%が4月に始まる医師の時間外労働の上限規制への対応などの理由で「場合により派遣の中止や削減」を検討していることが、四病院団体協議会の調査で明らかになった(資... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

