厚生政策情報
[診療報酬] ベア評価料Iの届け出期限6月21日に延長 厚労省事務連絡
令和6年度診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料に係る届出について(5/20付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は20日、2024年度の診療報酬改定で新設されるベースアップ評価料Iの施設基準の届け出を6月21日までに受理した場合は同月1日から算定できることを地方厚生局などに周知した(資料1P参照)。従来は6月3日を期... ・・・もっと見る
[介護] 居宅介護支援への利用者負担の導入を提言 財政審
財政制度等審議会 財政制度等分科会 我が国の財政運営の進むべき方向(5/21)《財務省》
財政制度等審議会が21日に取りまとめた「春の建議」では、居宅介護支援に利用者負担を導入し、利用者から質の高いケアマネジメントが選ばれる仕組みにするよう求めた(資料92P参照)。 居宅介護支援の費用は現在... ・・・もっと見る
[医療改革] 春の建議、診療所を含む外来機能の転換・集約を 財政審
財政制度等審議会 財政制度等分科会 我が国の財政運営の進むべき方向(5/21)《財務省》
財政制度等審議会が21日にまとめた国の財政運営に関する提言(春の建議)では、人口に占めるCTなど医療機器の台数が日本では諸外国と比べて極めて多いとするデータを示し、効率的に医療を提供するため、診療所を含む... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 再生医療、行政の「承認」謳う広告に注意喚起
再生医療等の自由診療における広告に関する注意喚起について(5/20)《日本再生医療学会》
日本再生医療学会は、一部の医療機関が運営する情報提供サイトで自由診療の再生医療等技術を厚生労働省が「承認」しているかのように表記し、医療法に違反する広告が散見されるとして、患者などに注意喚起している。... ・・・もっと見る
[診療報酬] 厚労省、特定感染症入院管理加算での「治療室の場合」を明確化
疑義解釈資料の送付について(その5)(5/17付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その5)で、新設する特定感染症入院医療管理加算の2段階評価のうち、上位となる評価の「治療室の場合」について明確にした(資料2P参照)。 具体的には、▽救命... ・・・もっと見る
[医療改革] 診療所の報酬適正化を提言、春の建議を取りまとめ 財政審
財政制度等審議会 財政制度等分科会 我が国の財政運営の進むべき方向(5/21)《財務省》
財政制度等審議会は21日、国の財政運営に関する提言「我が国の財政運営の進むべき方向」(春の建議)を取りまとめ、鈴木俊一財務相に提出した。医療分野では、診療所の地域偏在を解消するため、診療所に対する報酬の... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 薬局との申し合わせ「なし」、訪看事業所の約半数で
薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第5回 5/17)《厚生労働省》
在宅患者への薬物治療の提供に関する実態調査によると、95カ所の訪問看護事業所の約半数で、利用者や患者の状態が変化して迅速な対応が求められる際に、薬剤や医療材料が必要となった場合の対応の手順について薬局と... ・・・もっと見る
[社会福祉] 精神保健福祉法、改正後初の検討会がスタート 厚労省
精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第1回 5/20)《厚生労働省》
厚生労働省は20日、「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」の初会合を開催した。4月に施行された改正精神保健福祉法では、医療保護入院の入院期間が法定化されたほか、精神科病院での虐待防止措置の義... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 診療参加型臨床実習の推進を、第二次中間まとめ案
今後の医学教育の在り方に関する検討会(第10回 5/17)《文部科学省》
文部科学省は17日に開催された「今後の医学教育の在り方に関する検討会」で、医学部卒業前に実施される診療参加型臨床実習の推進と充実が重要だとする第二次中間取りまとめ案を示した(資料1P参照)。医師の偏在解消に... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 24年4月末時点の医療事故報告27件 日本医療安全調査機構
医療事故調査制度の現況報告(4月)(5/10)《日本医療安全調査機構》
日本医療安全調査機構が10日に公表した「医療事故調査制度の現況報告」(4月末時点)によると、医療事故報告は27件、すべて病院からの報告だった(資料1P参照)(資料2P参照)。診療科別の報告件数は、その他/7件、循環... ・・・もっと見る



Medical Biz +とは?

