厚生政策情報
[医療提供体制] 情報システム関連費用、国立大学43病院の総額428億円
国立大学病院長会議 令和7年度第1回記者会見(5/9)《国立大学病院長会議》
国立大学病院長会議は9日、電子カルテなど情報システム関連の2024年度のコストが43病院の合計で428億円に上ったとする試算を公表した(資料P12参照)。これに対し、医療DX推進体制整備加算1-3による増収は同年6-12月... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 国立大学病院全体で213億円の赤字、24年度収支
国立大学病院長会議 令和7年度第1回記者会見(5/9)《国立大学病院長会議》
国立大学病院長会議は9日、2024年度の収支が国立大学病院全体で213億円の赤字だったとする集計結果(速報)を公表した。人件費などのコスト増が影響し、42病院のほぼ6割に当たる25病院が赤字だった(資料P3参照)。&nb... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 精神科診療所の初診待機日数「二極化示す」 厚労省検討会
精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第6回 5/12)《厚生労働省》
厚生労働省が12日に開いた「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」で、藤井千代構成員(国立精神・神経医療研究センター地域精神保健・法制度研究部長)は、全国の精神科診療所784施設の初診待機日数を... ・・・もっと見る
[看護] 2040年に向けた訪問看護のビジョン案、看護3団体まとめる
2040年に向けた訪問看護のビジョン-地域での暮らしを支えるために-(案)(4/25)《日本看護協会ほか》
高齢化と生産年齢人口の減少が一層進む2040年に向けて医療と介護双方のニーズを持つ人たちの療養生活を支える訪問看護の提供体制を整備するため、日本看護協会など3団体は、訪問看護事業所の規模拡大や多機能化など... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 従来の保険証「復活し併用を」医療機関の7割 保団連
全国保険医団体連合会 記者会見(5/8)《全国保険医団体連合会》
従来の健康保険証を復活してマイナ保険証と併用できるようにすることを全国の9,741医療機関の約7割が望んでいることが、全国保険医団体連合会の調査(最終集計)で明らかになった(資料1-P10参照)。一方、マイナ保険... ・・・もっと見る
[介護] 福祉人材確保の専門委員会が初会合、福祉科進学に保護者の存在「大」
社会保障審議会 福祉部会 福祉人材確保専門委員会(第1回 5/9)《厚生労働省》
社会保障審議会福祉部会が9日に開いた「福祉人材確保専門委員会」の初会合で、高橋秀親委員(全国福祉高等学校長会理事長)は高等学校の福祉科に進学する生徒が年々減少しているとし、その背景には介護・福祉業界の... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 認知症の予防・治療へバイオバンク活用呼び掛け 東京都
東京都健康長寿医療センターにおけるバイオバンクホームページの公開について(5/1)《東京都》
東京都と東京都健康長寿医療センター(TMIG)は、生体試料や付随する情報を収集・保管する「TMIGバイオバンク」の活用を強化する。患者の協力や国内外の研究機関に試料や情報の活用を呼び掛けるためホームページを開... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 認知症サポート医の役割明確化、医療体制強化を 厚労省
都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》
厚生労働省は、「かかりつけ医」の認知症診断などに関する相談役を担う認知症サポート医の活動や、役割を明確にして地域の医療提供体制の強化につなげていくことを盛り込んだ、「都道府県・市町村向け認知症施策推進... ・・・もっと見る
[介護] ケアプラン連携、無料キャンペーンで16日にセミナー 国保中央会
ケアプランデータ連携システム 5月16日(金)「まもなく受付開始!キャンペーン直前導入セミナー」開催のご案内(5/7付 事務連絡)《厚生労働省》
介護現場の業務効率化を図る「ケアプランデータ連携システム」の活用を促すため、国民健康保険中央会は、ライセンス料が1年間無料になるキャンペーンに関するセミナーを16日に開く(資料P2参照)。キャンペーンの申請... ・・・もっと見る
[看護] 訪問看護ステーションの64.2%でハラスメント報告あり
訪問看護におけるカスタマーハラスメントの状況調査結果(4/25)《全国訪問看護事業協会、日本訪問看護財団》
大阪市西成区の集合住宅で訪問看護師が利用者から切り付けられる事件が4月7日に発生したことを受け、全国訪問看護事業協会と日本訪問看護財団が会員を対象に行ったカスタマーハラスメントに関する緊急アンケートの結... ・・・もっと見る